人気ユーチューバーと会って考えた現代の個人のお金の稼ぎ方について

youtube ユーチューバー 生き方

 

どうも、個人事業主5年目のハシケン(@conteanime)です。

 

先日、仕事でyoutuber(ユーチューバー)の方々とお会いして少しお話する機会がありました。詳細は書けませんが、ゲーム実況などで子どもにも人気のその世界ではかなり有名な顔出しNGの方々です。

 

これまであまり知らない世界の人たちでしたが、話す中で

 

 

『人の生き方はもっと多種多様でいいのかもしれない』

 

 

・・・などと、ちょっと哲学的思考に旅立ってました。思ったよりも冷静で、地に足をつけようとしていて、そして一般会社員よりはるかに貪欲な人たちから得た刺激をまとめてみようと思います。

 

youtuber(ユーチューバー)とは??

 

youtube

 

何かしらのテーマでyoutubeの動画を自分で作りアップして、ファンを獲得し動画の再生収入などで稼いでる人達をyoutuberと考えればいいでしょう。

 

ハシケン
・・・区分けは色々ありますが、ざっとまとめてます

 

日本で一大勢力となっているニコニコ動画を舞台に同じようなことをしてる人たちもいます。ただ世界的に考えるとやはりyoutuberとが主流といえるでしょう。

 

youtuber(ユーチューバー)の一般的な収入源って?

 

お金

 

メインは前述のように動画の再生収入になります。

 

自分がアップロードした動画に広告を入れることができ、
その収入を得られるという仕組みになっております。

動画を1回再生されるごとに約0.1円の収入が発生するそうです。

10000再生で1000円ですね。
10万回再生を月に5本アップで、5万円の報酬を得る事ができます。

1つの動画で爆発的に再生化数が伸びる動画もあれば、
動画を、10個100個とつくってちょこちょこ再生回数を増やす人もいますね。

日本のトップクラスのユーチューバーともなれば、
月に250万円以上の報酬が得られるようですよ。

※ひらめき博士の研究所より引用

 

人気の人であればキャラクターグッズを作って販売したり広告など二次的な収入も色々あるようですね。

 

 

 

 

・・・今回書くために調べてて初めて知りましたが、子どものyoutuberなんてのもいるんですね。

 

ハシケン
しかも結構な収入で驚きました、親御さんの先見性がすごかったんですかね・・・我が子に真似はさせたくないですが;

 

youtuber(ユーチューバー)はたして刹那的存在なのか?

 

存在

 

芸能界のような一種の人気商売ですので浮き沈みは相当激しいでしょう。生き残っていくには次々と新作を出しつつファンに飽きられない動画を提供して新規も増やしていく・・・と壮絶な状況が想像できます。

 

稼げる時に思いっきり稼ぐ、スポーツ選手のような感じが近いのかもしれません。

 

工夫しなければ消えていくだけですし、楽しく気楽にやってるように見えてその実相当に戦略的に考えてる人が多いはずです。人気上位の人であればなおさらでしょう。

 

 

漫画家なんかと同じように、なる事以上に継続し続けることこそ大変な世界だと思います。さらに、youtubeというある種の流行に乗った媒体を使ってやってるのであれば・・・いつか飽きられる恐怖感は常に意識している人が大半じゃないでしょうか。

 

刹那的だからこそ、それを自覚して工夫や変化を求める人でないと生き残れない―――シンプルで判りやすい世界かもしれません。

 

ビジネスモデルとしてみるyoutuber(ユーチューバー)、末は法人化か?

 

ビジネスモデル

 

お会いしたyoutuberはユニット的にやってる人達ですが法人化して社員も雇って活動していました。ゲームの実況主というと言葉だけでは派手な感じですが、いわゆる普通に事業主という一面も持っているわけです。

 

節税などの観点からか法人化も最近していて、冷静に自分たちの行動をビジネスとしてとらえている姿が新鮮に映りました。

 

 

ハシケン
ファンに認知された自分たちのキャラクターを使って、この先どこまでいけるかを楽しんでるという印象でした。

 

既に固定客(ファン)が一定数ついているわけですから、どうやって彼らに飽きられずかつ新規の見込み客を呼び込むか?企画力が問われるビジネスモデルですね。

 

youtuber(ユーチューバー)で生きていくためのまとめとして

 

映像 撮影

 

スモールビジネスの一環として考えると、キャラクターを演じる特殊性はあっても純粋に事業主の一つの姿として見る事が出来ました。

 

この先、演者としてどこまでいけるかという観点も興味深いし、行く先に何が待ってるのかという部分にも関心をもちました。

 

ただ、youtuber自体は過渡期を越えて飽和状態でしょうから何もしていない人が安易に逃げ道として選べるようなものでもないしそもそも生易しいものではないというのは痛感させられました。

 

 

ハシケン
・・・学生など、将来に悩む人が手を出すのは相当危険だと思います;

 

 

パイオニアと呼ばれる人は、最初は運のみだったはずです。たぐり寄せた運をどこまで持続していけるかはその人自身の努力と真の実力が必要になっていきます。

 

動画上では楽しくやってるように見せてても、厳しい人気世界で必死に生き抜こうとする凄味の様なものを今回間近で見ました。先駆者として始めた人たちは、生き抜いていくためにチャンネルを広く張り続けて次々と新しいものにチャレンジしていく必要があるでしょう。

 

1つのステージで定住することが許されないという意味では、一般会社員とは比べられないほどのプレッシャーと日々相対してるのではないでしょうか?