どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

会社を独立してこれから個人事業主やフリーランスになるなら絶対知っておきたい屋号と商号の言葉の意味と違いを、実例も踏まえ理解しておきましょう。
屋号とは何か?
屋号の意味とは?
屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。
※wikiより引用

屋号のつけ方のポイントとは?
実際に屋号を付ける場合は、次の点をおさえておきましょう。
- 屋号にアルファベットは使っていい
- 個人名を屋号に入れてもいい
- 覚えやすく、事業に関係ありそうなものが望ましい
- 屋号は事業と関連性をもたせた方がいいが、基本は自由
- 文字数の制限は特にない
- ○○会社、○○Inc.などは屋号にはつけられない
- フリーランスや個人事業主だからって絶対必要なわけではない
- 開業届に記入項目があるが、空欄でも提出できる
- 事業ごとに分けたい時は、複数持つことも可能
- 既に使われてる屋号に商標登記がされてると、同一市内では使用できない
- 屋号だけでも振り込んでもらえる屋号付き銀行口座が作れる
商号とは何か?

Pixabay
商号の意味とは?
日本では、主に商法(以下、本稿において平成17年7月26日法律第87号による改正前の同法を「旧商法」という)、会社法及び商業登記法等において、その取扱いについて規定されている。
※wikiより引用

商号のつけ方のポイントとは?
実際に商号を付ける場合は、以下のような点をおさえておきましょう。
- 屋号とは違って、商号は一つしか持てない
- 商号は必ず決められた文字を使用しないといけない
- 商号は必ず名前の前後どちらかに企業形態(株式会社、など)をつける
- 株式会社でないのに株式会社○○としたり、銀行でないのに○○銀行としてはいけない
- 既にある有名な社名やブランドなどと同じ商号は使用できない
- 既にある会社と同じ住所で同じ商号は使用できない
- 公序良俗に反する商号はつけることが出来ない
個人事業主やフリーランスは屋号と商号の違いと使い分けをおさえておこう

Pixabay
当サイトを例にすると、以下のように定義しておくのが一般的な形になります。
開業届を出した正式「屋号」……create archives(個人事業主として独立した際、正式に税務署に登録したものです)
サイト名である通称「屋号」……個人事業主コンパス(このサイトの名称です)
屋号・商号の違いを理解するための例

Pixabay
自分は個人事業主として独立した際、税務署への開業届は【create archives】という名称で出しました。これがいわゆる個人事業主としての正式な屋号になります。

もしサイトが既にできていたら、共通の呼称を屋号としていた可能性もあったでしょう
あくまで一例ですが当サイトにおける定義としては、
【create archives】という屋号で税務署に開業届を出している個人事業の扱う業務の一つが、【個人事業主コンパス】という屋号のブログサイトの運営・管理である
・・・というのがまとめになります。もし将来的に法人化などして【create archives】をそのまま商号にした場合は、
株式会社【create archives】(もしくは【create archives】株式会社)という商号の事業として扱う業務の一つが、【個人事業主コンパス】という屋号のブログサイトの運営・管理である
・・・と変わることになるわけですね。
独立開業した際の屋号の扱いについて詳しく知っておこう!

Pixabay
今後独立することを考えていたらぜひ知っておきたい、屋号のポイントをいくつかまとめておきます。
独立して個人事業主やフリーランスになると必ず屋号を付けないといけないの?
必ずつけないといけないわけではないですが、店舗があったりネットで本名を出さずに口座を記載したいなら屋号付きの銀行口座を使うと本名を出さず掲載できるメリットがあります。
銀行の審査を経てるので信用度合いを高める効果が得られますが、必須というわけではありません。
独立後につけるとしたらどんな屋号がいいのか?
ブランディングに直結する面もあるので、なるべく業種がわかる屋号にしておく方が望ましいです。
セルフブランディングのやり方を知ってあなたの未来を切りひらけ!
ややこしいよりは誰でも覚えやすいものほうがいいでしょう。
長すぎると覚えにくかったり印鑑のバランスが悪くなったり屋号付き口座で入り切らなかったりするので、ある程度までの長さにしておいたほうが無難です。

屋号は銀行口座にも使えるの?
税務署に正式に届け出をして取得した屋号で作れるのが、上でも紹介した屋号付き銀行口座です。事業用のお金の管理を一つの口座にまとめたり、会計の手間を省くなどの利点が得られます。
ちなみに屋号付き銀行口座は銀行「支店」の裁量によって「屋号+個人の名前」で振り込むか、「屋号のみでOK」で振り込めるようにするかが変わります。
個人事業主やフリーランスの屋号付き銀行口座おすすめはここだ!【2022年最新版】
屋号・商号のまとめ

Pixabay
独立開業した個人事業主・フリーランスであれば、自身のビジネスをわかりやすく示すためにも屋号は取得しておいて損はありません。
