どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
現代は誰でも自由に情報を発信し、さらに情報を選択して取得できる時代になりました。
・・・にも関わらず外に向けて一切何も発信しないままでいることは、あなた自身の存在を世の中の誰にも知らせようとしていないことと同じです。

会社を独立した個人事業主やフリーランスは自分を適切に売り込んでいかないと収益は得られません、営業的な情報発信は必要不可欠といえます。
逆に今は会社に属していて今後もしリストラの宣告がおりた時も、既に情報発信をはじめていれば救われることだってありえます。
あなたしか持っていない貴重な情報・ノウハウは必ず存在します。意識すべきは、必要としている相手にいかに効率的に情報を届けられるかです。

目次
なぜ現代は情報発信すべきなのか?

pixabay
情報を発信するということは、あなたのこれまでの知見や発想を誰かの役に立ててもらえることに繋がります。人の役に立つということはつまり、報酬を得られる可能性さえあるということです。
ですが、自ら発信していかない限りあなたの持つ情報は絶対に誰にも届きません。
日本人の美徳として謙遜・遠慮の姿勢が昔から言われますが、その思考のままだと得られるはずのものまで失うことに繋がるのが現状です。


数十年前は情報発信を個人でやることは難しいものでしたが、ネットやスマホの普及で今やすっかり容易になりました。上手く進めれば次のようなことにもつなげていけます。
- 人生の保険
- 新たな可能性
- 大きな飛躍
・・・実際自分は2015年に会社を独立して個人事業主になりましたが、情報発信してきたお陰で今でも家族三人で生活できていますし2018年春には本も出版できました。

あなたが今思いもしないことも、これから適切な情報発信をしていくことで数年後には現実にできるかもしれません。
はじまりは「何かを発信したい」という想いさえあればいい
・・・とはいえ、やったことがない状況だと尻込みして当然です。

まずは、これまでのあなたの人生を振り返って他の人にはあまりなさそうな体験・仕事・勉強などをメモでいいので拾い集めてみましょう。
その中には既にネット上で検索すると出てくる情報もあるでしょう、でもあなただけの切り口でこそ伝えられる情報もきっと見つけられるはずです。
世の中にはこちらの想像以上に様々なニーズを持った人がいて、自らの欲求を満たしたり悩みを解決するために日々GoogleやYahooで検索して答えを求めています。
あなたの持ってる情報も、もしかしたら誰かの心や悩みを救えるかもしれません。
そんなことにほんの少しでも喜びを感じるのであれば、あなたの情報発信はきっと上手く進めていけるはずです。
個人の情報発信でおすすめの方法は【ブログ×SNS】

pixabay
個人で情報発信を行っていくなら必ず「ブログ」と「SNS」をあわせて使いましょう。
ブログはストック型のメディアで発信した情報が蓄積されていきます、カテゴリー分けしてあなた個人のメディアとして運営することも可能です。
情報を書いた記事ごとに検索で読まれるようになれば、アクセスも右肩上がりに伸びていき継続運営のモチベーションも上がっていきます。
逆にSNSはフロー型と言って発信がそのまま流れていきます、蓄積されて一つの形を作ることはなかなか難しいですがその分瞬発力と拡散力に優れています。

ブログ・SNS、それぞれの優れている部分で他のマイナスを補いあう形であなたにしかできない情報発信を行っていく流れこそ、予算もリスクも最小限でやれる最も効率的な方法と言えます。


情報発信のメリット・デメリットをおさえておこう

pixabay
メリット
- ブランディングできる
- 情報のアウトプットができる
- 文章を書くのが上手くなる
- ファンができる
- 同じ目標を持つ仲間ができる
- 収益に繋げられる
- 見ず知らずの誰かの役に立てる
- 日常や経験をネタにできる
デメリット
- 成果が出るまで一定の時間がかかる
- 炎上のおそれがある
- 変な相手に絡まれることもある
- 日常を切り売りしすぎて疲弊することも
- 自己満足で終わる場合も多い
世の中に対して広く発信していく以上、どこでどんな相手に見られるかわからないという面はある程度覚悟しておく必要があります。
特に最近は些細な事でも炎上するので、情報公開前には冷静な目線で読み直しムダな反感をまねかないか確認しておきましょう。

ブログやSNSはやり方を間違ってるといくらやっても成果が出ないので、既にうまくいっている人を真似したり教わったりしてなるべく遠回りをしない工夫も必要です。甘い道ではないと覚悟しておきましょう。
さらに情報発信の際の「実名顔出し」については意見の分かれるところです。
基準としてはどこかのサイトで商品を買ったりサービスを受けたい時に顔もわからない・名前もハンドルネームしかない相手に、あなた自身は一定のお金を払えるかどうか?・・・で決めるといいかもしれません。

情報発信していく上であなただけの武器を持とう!

pixabay
発信していく上で重要なのが「差別化」であり、その先の「独自化」です。

情報発信はエンタテインメントです。ウケるウケないではなく、興味を持って発信を読み進めてもらうための工夫が必須です。
そのためにも、他の人にない武器を一つ持てると運営が楽になります。イラストや漫画、動画などもいいでしょう。単純な見せ方から違いが出せるとインパクトも大きくなります。

情報発信していくうえでのまとめ

pixabay
やらない手はない、やらなきゃ得をしないばかりか損をしてしまうのが現代における情報発信です。

特にブログを軸にした方法は、非常にリスクも予算も少なく始められるので会社に在籍したまま進めている人も多いのが実情です。
とにかくあなたから声をあげていかないと、誰かに届くことは決してありません。
あなたがどれだけ人生で貴重な経験をしていて役立つノウハウを持っていたとしても、発信されない限りは誰の何の役にも立たず収益につながることもないわけです。
慣れないうちは不安もあるでしょうがみんなそこからスタートしています、ぜひあなたにしかできないオリジナルの情報発信を進めていってください。
