どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。
以前、ソロプロさんというブログメディアから取材を受けました。
フリーランスの生き方・働き方を取り上げた記事を取り上げているらしく、今回は個人事業主とブログというテーマで当サイトの記事を見つけてご依頼いただきました。
インタビューを受ける経緯は過去のブログ記事の検索から
数多くの人に複数のサイトを読んでもらっていますが、なかでも個人事業主としての自分自身の現在を中心にまとめてるのが当サイトです。
備忘録としての目的もありますが、リアルタイムの個人事業の進捗や体験をまとめることで現実に即した独立後の個人の生き方を知ってもらいこれから独立したい人の参考になれば・・・という想いが強かったりします。

今回のインタビューは過去に自分が書いておいた記事にライターさんが検索でたどり着いてくれたことで実現したわけで、ブログで情報発信して窓口を増やしておくことの有効性を改めて感じました。
インタビューされると、独立後の過去~現在~未来を振り返る絶好の機会になる!
インタビューの詳細に関してはぜひ実際の記事を見ていただけたらと思いますが、個人事業主としてやってきた動きと事業の軸に据えてきたブログについてがメインテーマとなっています。
・・・以前受けたこちらの動画インタビューでも感じたことですが、人に向かって自分の事業の話をしようとすると無理やりにでも言葉をつなげていく状況になるので事業に対し自分自身で振り返る場になるというか、

みたいに考える、いいきっかけになるんですね。
いわゆる『気づき』という現象が起きやすくなるというか、逆にインタビューでもされない限り日々やってることに対しじっくり考えることって仕事にかまけてできなかったりするわけです。
でも、それじゃあいけないんですね。
個人事業主として事業を進めているなら実作業以上に大事なのが戦略を考えることです、ビジネスモデルを構築して実行することなんです。
インタビューでも文字に起こしてもらっていますが、事業をすすめる中でリスクヘッジのために可能性の種を多くまいて成長させていく手段は有効ですが一方で力が分散されてしまうリスクもはらんでいます。
(2023/06/06 00:09:41時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/06 00:09:42時点 Amazon調べ-詳細)
上の本などでも書かれているように一点に集中して追い求めたほうが大きな花を咲かすことにつながる可能性が高いとわかってるんですが、細かい額の積み重ねで現在の生活が成り立ってる状況だとなかなかそうもいかないわけです。
必読の書「ビジネスを加速させる専門家ブログ制作・運用の教科書」を見逃すな!
調子に乗りそうになる要素と、現実との距離をまざまざと感じさせてくれる

・・・でも、実際の自らの状況とはまた結構違う自分が記事の中にいるんですね。

でも別にそんなことは全然なくて、家族抱えて生きてくだけでギリギリなんですね。
ブログを軸に色々やってるといえば聞こえはいいんですが、つどつどやれそうなことをやってしのいでるだけとも言えるわけです。
とにかく自分の今やっていることをしっかり考えることから今後の進み方もまた変わってきます、忙しさにかまけて考えることを放棄してる限りきっとずっとこのままだろうなと・・・インタビューのお陰で痛感しました。
まとめ

でもまだギリギリ毎日をやりすごしているだけで、数カ月先にどうなってるかも見えないし楽しさよりも不安のほうがだいぶ勝ってます。

▼次はこちら!
フリーランスが生きぬくためのブログを活かした5つの方法とは!?