将来1人で独立開業できる仕事にはひとりビジネスの構築がカギ!

独立開業 ひとりビジネス ブログ

 

どうも、法人2期目に入ったハシケン(@conteanime)です。

 

ハシケン
自分は2015年春に個人事業主として独立しましたが、成果が出だすまで1年以上はかかりました・・・

 

最初に上手くいかなかったのは事前の想定の甘さニーズの履き違えが最大の原因でしたが、振り返ると退職前にやっとけばよかったなーと思うこともいくつかあります。

 

そのうちの1つが、WEBを軸にした『ひとりビジネス』の構築です。極論、これさえちゃんと構築できれば他で失敗してもなんとか生きていけます。

 

ハシケン
もし将来の独立開業を見すえて何をするか考えている段階なら、ぜひ知っておいてください!

 

独立開業がまねきよせる3つのデメリットとは?

個人事業主 独立開業 デメリット

 

ハシケン
はじめに・・・会社を離れて1人の個人事業主やフリーランスとしてやっていくきつさを確認しておきましょう;

 

とにかく何するにしてもお金がかかる・・・

 

国保年金、住民税など、基本的に会社員時代よりお金はかかりがちです。

 

ビジネスには運転資金も必要なので、独立時に公庫に融資を頼んだり自己資金でなんとかしたり・・・さながらお金づくりが仕事のような錯覚にも陥るでしょう。

 

個人事業主 独立開業 創業融資 日本政策金融公庫自己資金の足りない個人事業主におすすめの資金調達方法や融資はこれだ!

 

余裕のあった資金がふと気づくと空っぽなんて珍しくありません、なくなる時はもう一瞬です。だからこそあらかじめ色々と備えておくことが独立後は欠かせません。

 

 

もしビジネスでクレジットカードを使う予定があるなら、なるべく早いうちに取得しておきましょう。最近は副業や起業ブームもあって個人事業主やフリーランスでも普通に取得できるカードが年々増えています。

 

注意

意外と知られてないことですが、実は事業の経費支払いを個人のクレジットカードで行うのは禁止されています。手持ちのカードをそのまま使うことは基本的にやめたほうが無難です。

 

ビジネス向けクレジットカードは年会費1万円を超えるものが一般的ですが、不安のない金額で取得できるのが法人・個人事業主向けの『三井住友ビジネスカード for Owners』です。

 

自前のカード写真です

 

上の『ゴールド』だと年会費¥11,000(税込)と普通レベルですが、一般カードの『クラシック』なら年会費わずか¥1,375(税込)という破格の安さで取得できます。独立後は何をするにも費用がかかるので、おさえられる固定費はなるべく切り詰めておくのが鉄則です。

 

MEMO

さらに現在ネット申込みなら、初年度年会費無料となります

 

年会費が格安なぶんハイレベルな特典まではないですがタクシーチケットやETCカード、iDや新幹線で重宝するプラスEXサービスなどビジネスで使う要素は過不足なくおさえてあって安心です

 

 

\ 経費はわずか1日3.8円でOK /

 

 

成果が出始めるまでは時間がかかる・・・

 

事前の事業計画は多くが楽観論に基づいています、前向きなのはいいんですがやっぱり現実は甘くありません。

 

むしろ大半が想定通りにはいかないと思っておいたほうが無難です、世間で騒がれるような一部の起業家ドリームはレアケースだと思っておきましょう。

 

個人事業主 独立 見栄 独立したての個人事業主ならきっと誰もがかかえる見栄と実態について

 

仕事がうまくいかない状態が続いて次第に心が疲弊していく・・・

 

お金がなくなりビジネスがうまく回らないと、独立当初のモチベーションが嘘のように日に日にしんどくなっていくでしょう。

 

事業を回したいと広告費を使ってみたものの徒労に終わり、あてにしてた仕事が立て続けにキャンセルされ・・・気づけば家族抱えてるのに破産一歩手前という現実が待ってることも?

 

 

上手く進んでいない時のビジネスアイデアには当然余裕がありません、焦るばかりだといい考えもまったく出てこなくなります。

 

結果・・・事業は上手くまわらず生活費も含めて支出ばかり増えていく悪夢のスパイラルに陥って文字通りあなたの精神力が削り取られていくかもしれません。

 

ハシケン
そうならないための準備と対策を、独立開業前にしっかりしておきましょう!

 

会社 やめて 独立したい 準備 方法会社を辞めて独立したい!絶対必要な4つの準備と方法とは?

独立開業 仕事 不安 悩み独立開業した個人事業主を襲う仕事の不安と対処法をおさえろ!

 

1人で独立開業しやすい仕事の種類と『3+1』の法則とは?

独立開業しやすい仕事

 

ここでは独立開業しやすいと言われる仕事の種類と、実際に独立する仕事を選ぶ時に重要な『3+1』の法則をご紹介します。

 

一般的に言われる、将来1人で独立起業しやすい仕事の例

 

  1. デザイナー・ライター・イラストレーター系
  2. エンジニア・プログラマ系
  3. ネットショップ経営
  4. コンサル・カウンセラー系
  5. フランチャイズ店長系

 

1から4は、現職ですでに専門の技術があれば人脈次第で割といつからでも1人で始めることが可能な部類でしょう。

 

安全を期して、副業からはじめてめどが立ったら満を持して独立というのが王道かもしれません。

 

ハシケン
・・・とはいえ5に関しては最近ブラック労働的な話も多く紹介されてるので、よほどのこだわりがないなら積極的に選ぶ必要はないでしょう

 

 

これから将来開業するなら絶対意識したい『3+1』の法則とはなにか!?

 

1、なるべく低予算で始められる事業を選ぼう!

2、どんな場所でもできる事業を見つけよう!

3、世間的にニーズのある事業にしよう!

 

・・・基本的なことばかりに見えますが、独立アイデアをひとりきりで考えていると案外ここをおろそかにしたまま突っ走りがちです。考える時はいつでもこの部分に立ち戻るようにしてください。

 

くわえて重要になるもう一つの要素が、

 

★独立前に収入の道を作っておこう!

 

・・・ということです。

 

たとえ10万円でも毎月入ってくるお金があるなら、独立のために用意していた資金の減るスピードもいくらかおさえられて精神的にかなり救われるでしょう。

 

ハシケン
自分はこの部分が全く抜け落ちていたので、独立後に地獄を見ました・・・・・・

 

個人事業主 収入を上げる 稼ぎ方独立して稼げる個人事業主になるには?収入UPのため即変えるべき3要素

 

今取り上げた『3+1』を会社独立前から進めていける方法こそ、今回紹介する『WEBを軸にしたひとりビジネス』になります

 

開業して個人で稼げるようになりたいなら【雇われの会社員マインド】から脱却しよう!

会社員マインドからの脱却

 

実際に独立すると、それまでの自分自身がいかに会社組織に守られていたか痛感させられるでしょう。

 

そして独立した以上は、一刻も早く会社員マインドからの脱却が必要となります。

 

ハシケン
なるべく早く根本の思考を変えていかないと、せっかく独立したはずがただの会社員時代の延長で終わってしまいかねません!

 

会社という「単位」へのこだわりをいさぎよく捨て去ろう!

 

独立開業というと法人化して会社を作るイメージを持つことも多いでしょうが、今の時代はそんな形にこだわる必要なんて全くありません。

 

せっかく独立して事業を始めるなら、あなた自身のビジネスの形を作っていけばいいんです。

 

個人事業主 法人設立 どちらがいいか独立開業するなら個人事業主?法人化?メリットデメリットを比較!

 

何よりも大切なのは、あなたと家族が生きていける収入を得ることでしょう。

 

そのためにはもしかすると会社というくくり自体が不要なのかもしれません。あなたのビジネスに他の社員という存在は一切必要ないかもしれません。むやみに法人化せず個人事業主のままでいたほうが得する場合だって多くあるんです。

 

個人事業主 フリーランス 自営業 会社員 違い個人事業主になる前にフリーランスや会社員との違いを知っておこう!

 

ひとまず会社という単位を作るこだわりは後回しにしましょう、思い込みにしばられたせいで事業のアイデアに様々な制約がついてしまうと非常にもったいないことになってしまいます。

 

ハシケン
いつか事業がうまく行ったら1人法人にでもなれたらいいと思えば、独立開業のハードルも下がって気持ちも一気に楽になります!

 

まずは会社在籍したまま「ブログ」を始めてみよう!

 

あなたが今現在会社勤めをしつつ独立の勉強や準備をしてるなら、やりたいと考えている事業に関連したテーマでブログ運営を始めてみましょう。

 

ブログ 始める 理由独立開業したいならブログを今すぐ始めるのが最善な5つの理由!

 

ブログを書いていくとインプット・アウトプット能力が磨かれます、運営していく中で分析力やPDCAも身についていきます。さらにブログはあなた個人のブランディングにも役立ちます。

 

セルフブランディング 間違った やり方セルフブランディングのやり方を知ってあなたの未来を切りひらけ!

 

ハシケン
アクセスが次第に増えれば二次収入にもつながるので、ハッキリ言ってブログで損する事自体がほぼないんです♪

 

 

ブログ運営でなにより重要なのは、あなたの自力で人を集められるようになる(=集客)ことです。

 

集まって欲しい(≒見込み客)と思う人達をあなた自身のブログに自由に集められれば、売りたい商品をいくらでも販売することができます。

 

注意

むしろどんなに画期的ないい商品であっても、ニーズをもつ見込み客を呼んで的確に情報が伝えられないと決して売ることはできません。

 

ハシケン
ビジネスのシミュレーションと実践がブログなら在宅で行えます、ブログを運営することがそのまま独立後の事業の練習にもなるんです!

 

★超重要★ 収益の道は一本でなく複数確保していいんだと知っておこう!

 

注意

この章だけは今回絶対に覚えて帰ってください、この考えが持てるかどうかで独立後のあなたの事業の展開が全く変わります!!

 

独立したらあなたはお金の稼ぎ方を1つの仕事に縛られる必要はまったくありません、種類はなんでもいいので複数の収益ラインを持つことを考えて展開を進めましょう。

 

何して稼いだっていいんです、様々な稼ぎ方を同時に進めたっていいんです。

 

ビジネスアイデアも同じで利益の可能性を一箇所に縛る必要はありません。収益の道が複数あれば、一つ一つが少なくてもちりも積もればでなんとかなります。

 

ハシケン
最初は小さい額でも育てていけばいつか大きな花を咲かすかもしれません、そんなものが複数あればお金回りも楽になりあなたが独立して本当にやりたかった事もきっと自由にやれるようになります

 

オススメの形は、ビジネスの中心にあなたのブログがある『Webサイト』を置くことです。しっかり運営していくと集客できて、あなたが本当に販売したかった商品・サービスも売れだすでしょう。

 

必読の書「ビジネスを加速させる専門家ブログ制作・運用の教科書」を見逃すな!

 

その頃にはブログのアクセスもある程度上がっているのでGoogleアドセンスなどの広告収入も徐々に入るようになっているでしょう、実広告の掲載を頼んでくる業者も出てくるかもしれません。

 

可能性がありそうな記事にはあとからアフィリエイトを加えてみるのも面白いでしょう、ブログのアクセスアップとアフィリエイトの技術が両方理解できていれば非常に強力です。

 

日々のブログ運営で得たノウハウは、もしかすると将来的なコンサルセミナーが行える力にまで育てられるかもしれません。

 

ブログ運営で得たノウハウをもとにサイトを複数持っていけば、リスクヘッジと同時に収益の道をそのまま増やすことにもつながります。

 

ブログ 対策 変動ブログのリスクヘッジが個人事業のリスク要因になってはいないか!?

 

ハシケン
何度だってくりかえしますが、独立したらあなたは何をしてお金を稼いでもいいんです!

 

副業禁止なんてもうありません、複数の収益の道を持つのも完全に自由です。でも、一つの仕事にこだわる思考が変わらないままだと結局会社員時代と大差ない状況になりかねません。

 

この部分に気づけるかどうかは、おそらくあなたが個人として独立してやっていく上で最大の分かれ道となるはずです。

 

ハシケン
ひたすら単価いくらの仕事だけを地道にこなしていては、時間と労力を浪費するばかりで収入は絶対に一定ラインを越えません・・・

 

ブログ マネタイズ コツマネタイズを狙いブログを始めた初心者が間違いがちな5つのポイント

 

Webを軸にしたひとりビジネスを構築するために役立つ3つの話

個人事業主 ひとりビジネス

 

さいごに、ひとりビジネスの構築を支える3つの点についてまとめます。

 

ひとりビジネスについての本を読んでみよう

 

 

今回の内容に近いことが書かれています。さらにその先の大きなイメージを作っていく教科書としてもおすすめです。

 

独学はなるべく少なく始めよう

 

ブログでも個人のビジネスでも、独立するためにやるのだからと自力だけでやろうとするかもしれません。ただそれだと多くの場合で遠回りになりがちです、ムダな時間消費はなるべく避けましょう。

 

ハシケン
自分は独立準備中に事業計画書の作り方を学ぶセミナーに参加して、独立後はブログ運営をオンライングループに参加して学びました。

 

おすすめはあなたのやろうとしてる方向ですでに成功してる人に教わることです、同じような方向なら失敗事例も教えてもらいやすいメリットがあります。

 

独立開業においての展開は1人で考えようとしがちですが、頼れるところは人を頼りましょう。

 

会社独立 ビジネスアイデアどうしても独立起業したいならアイデアより先に考えるべきことがある!

 

お金の管理に手間を掛けないシステムを作っておこう!

 

個人事業主として独立するならお金の管理はしっかりやらないといけません。特にプライベートとビジネスをしっかり区分けしておかないと確定申告などで痛い目をみるうえ時間の浪費につながります。

 

個人事業主 確定申告 税理士 依頼 相談個人事業主が確定申告を税理士に頼むメリット・費用を実例解説!2021年最新版

 

実績も余分なお金もない個人事業主の資産は、時間とアイデアのみです。お金の管理をどれだけ簡単な状態にしておくかは、事業に専念できるかどうかを左右する大きなテーマにさえなります。

 

でも、ビジネス専用の口座クレジットカードをあらかじめ用意しておけばお金の管理は楽になりムダな時間の浪費も少なく出来ます。

屋号付銀行口座 クレジットカード おすすめ

 

屋号を持っているなら屋号付き銀行口座の取得を検討しましょう。クレジットカードも専用のものを1つ用意して、屋号付き口座と連携させればあなたのビジネス用のお金の流れを一元化することが出来ます。

 

屋号付銀行口座 個人事業主 おすすめ個人事業主やフリーランスの屋号付き銀行口座おすすめはここだ!【2022年最新版】

個人事業主 フリーランス クレジットカード おすすめ個人事業者やフリーランス専用クレジットカードは早めに作るべき⁉

 

ハシケン
お金の管理にやたら時間をかけるのはムダにしかならないので、確実に整えておきましょう!

 

クラウド会計ソフト おすすめ 評判 MFクラウド freee会社独立後は経理初心者にもおすすめのクラウド会計ソフトを使おう!

 

まとめ

独立開業 道

 

ハシケン
いつか起業したい、個人として独立してやってみたい、でもなるべくリスクは少なくしたい・・・悩みはつきませんよね

 

そんなときでも「ブログ」は事前のシミュレーションに最適です、正しいやり方で運営を継続していけばいずれひとりビジネスの保険にも軸にもなってくれるはずです。

 

複数の収益ラインを持つ最大の強みは、1つがダメになっても他でカバーできる部分です

 

ハシケン
時間があるうちに、考えられる限りあなたの可能性を増やしていきましょう!

 

 

▼次はこちら!

ノウハウコレクター 脱出 方法ノウハウコレクターを脱出せよ!有益な情報を活かす3つの方法