セルフブランディングのやり方を知ってあなたの未来を切りひらけ!

セルフブランディング 間違った やり方

 

どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。

 

MEMO

当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

 

ハシケン
セルフブランディングは割りと簡単に始められる分、やり方を間違えるとただ痛い人になりかねない【両刃の剣】なので始める前には意味や目的をしっかり理解してからにしたいところです。

 

今回は、基本的なセルフブランディングの方法から、自己ブランディングを活かした情報発信で集客に繋ぐ道までをくわしくまとめます。

 

 

セルフブランディングを成功させるには、いちいちセミナー等に参加して特別なテクニックを覚えなくても大丈夫です。自分自身を掘り下げて情報発信の仕方さえ間違えなければうまくいきます。ただし、

 

『自分を確実に売り込みつつも、自らは過度に商品・サービスを売り込まない』

 

・・・そんな相反する姿勢が非常に重要になってきます。

 

セルフブランディングの意味とは?

個人事業主 ブランディング

Pixabay

 

セルフ・ブランディングとは、「自分で自分のブランド力を高める」活動のことです。

自分の姿を、思い通りにお客様に伝えるためには、技術や知識が必要です。ブランディングを意識していない状態で、「お客様は、私のことを充分にわ かってくれているだろう」と考えるのは、他力本願な思考。「いつか、白馬の王子様が迎えに来てくれるだろう」というのと同じくらい不安定です )ですか ら、自分で、自分の姿をしっかりと伝えられるようになりましょう。

あなた自身の「専門家」としての立ち位置をハッキリさせ、お客様に伝わりやすい形にまとめる。これだけで、ファンをつくり、容易に集客することができます。

BUSINESS NOMAD JOURNALより引用

 

・・・自己プロデュースなんて言い方もしますが、要は自分自身をブランド化するための行動です。個人事業主やフリーランスとして生きていくなら今や必須と言えるでしょう。

 

 

たとえサラリーマンとして今は会社勤めをしていても、一個の人間としていつでも仕事が依頼される状態に自分をしておくことは突如襲いかかるリストラなど将来のリスク回避にも繋がります。

 

ハシケン
会社から離れた状況で対価を支払ってくれるのは、あなただからと仕事を頼みたいと思ってくれる人しかいないんです。

 

セルフブランディングをするとき最初に整理すべき3つのこと

ブランディング 注意

Pixabay

 

自分の何をブランド化するか?

 

最初に自分のどの部分をブランディングしていくか考えましょう。過去の仕事や趣味の中に、誰かにとって有益な情報源は必ず眠っているはずです。

 

重要なのは、自分にとっての常識が他の人にとって価値が無いとむやみに決めつけないことです。

 

ハシケン
自分の中で当たり前になりすぎてることって、つい軽視しがちになりますからね。

 

自分が最大限人の役に立てることを探し出して、いずれはその道の専門家として認知されることを目指していきましょう!

 

セルフブランディングを行っていく目的は何か?

 

次に、セルフブランディングを行う目的についてしっかり決めておきましょう。

 

集客した上でのビジネスか、趣味のコミュニュティを作るのか、目指すものによって必要な行動もまったく変わります。目的が途中でぶれると積み重ねたものが無駄になり逆に足を引っ張りかねないので、出来れば初志貫徹が望ましいです。

 

セルフブランディングを行う上でのターゲットは誰か?

 

3つ目は、どういう対象に向けてセルフブランディングを行っていくのか決めましょう。

 

目的と同様、対象が変わればブランド化の方向も変わりますターゲット設定によってはブランド化出来るかそうでないかまで変わってきます。

 


 

・・・例えば、あなたが高校英語がめっちゃ得意な人だとしましょう。

 

大学生以上の人には教えられなくても中学生が相手なら教えられる可能性が充分ありますよね? このように、個人的にはたいしたことない・・・使い道のない技術と思っていても、届ける相手(=ターゲット)の選択次第で立派に使える力にもなるわけです。

 

考え方ひとつであなたの自己ブランディング出来る領域は広がり、選ぶ対象によって一変します。

 

 

ハシケン
最初に制限を決めるよりはまず自分の中にあるすべての可能性を洗い出したあとに絞って行く方が、思わぬ価値が見つかるんでオススメです!

 

セルフブランディングはブログを使ったやり方がオススメ!

 

個人事業主 ブログ

Pixabay

自己ブランディングの中心軸としてブログを活用する

 

セルフブランディングを行う現代もっとも手頃な手段として、ブログは絶対に欠かせません。

 

ハシケン
芸能人の日記のようなものではなく、あくまでもビジネスでの集客を目的としたブログです。

 

ブログというストック型のメディアを情報発信の起点として信頼を積み重ねて、拡散や更新報告のためにSNSというフロー型のメディアを組み合わせて活用するのが王道のやり方です。

 

ブログやSNSで情報発信を行う際はプロフィールのアイコン画像を共通化する

 

ブログやSNSでバラバラの名前や画像を使っているとユーザーに統一感を与えられません。なるべく共通のものを使いましょう。

 

また、狙ってやる場合以外は双方で喋り方や考え方が乖離しないようにしたほうがいいでしょう。

 

ブログは顔出し本名でやる方が望ましい?

 

将来的に法人からも仕事を請けていきたいなら、サイト内のプロフィールにちゃんと本名を書いて写真を載せておくほうが無難です。

 

顔の見えないよくわからない相手に貴重なお金を使って仕事を頼む人は少ないからです。

 

ハシケン
あなたが仕事を発注する側だとして、相手がすごくいいこと言っていても実態がよく見えないとなかなか仕事を頼もうとは思わないですよね?

 

 

人によっては、セルフブランディングを会社勤めしたまま始める場合もありえます。本名顔出しがNGな状況もあるでしょう。女性で不安を覚える場合もあると思います。

 

その場合は自分自身によく似た似顔絵やキャラクターをプロフィール画像に用いておいて、いざ独立した時に顔出しすることになっても違和感なく移行できる状態を作っておくのをオススメします。

 

ハシケン
セルフブランディングには、未来を生き抜くための準備という側面もあります。

現状のリスクヘッジとして、本名に近いニックネームやイメージキャラクターで始めてみるのもアリです!

 

・・・ただし現実のあなたとかけ離れた架空のキャラクターで行うと、実態との乖離が進みすぎてあとあと苦労する可能性もあります。ブログやSNSにおけるセルフブランディングにおいては、現実感を重視した方が無難です。

 

また、ビジネス向けの場合は無料アプリなどの似顔絵やアバターは避けたほうが無難です。ありふれたものをつかっていると、差別化を重視するセルフブランディングが逆にしにくくなってしまいます。

 

ハシケン
あちこちにありふれていない、自分だけのイラストやキャラクターを用意して始めましょう!

 

☆おすすめ似顔絵制作サイト☆ ココナラ

© 2012-2019 coconala Inc.

 

最近テレビCMも多くやっているスキルのフリマサイト「ココナラ」は、似顔絵依頼の超定番サイトです。

 

1万人以上ものイラストレーターが似顔絵イラスト制作サービスを提供していて、気に入った絵柄が見つかれば直接作成者に依頼できます。

ココナラの特徴はとにかく他のイラスト関連サイトよりもはるかに安く、お手軽に世界で一つのオリジナルの似顔絵を注文できることです。

 

MEMO

登録しているクリエイターが多いぶん実力不足な描き手もいるので、サンプルや過去の制作実績をしっかり確認したうえで頼むのが秘訣です。

 

▼ココナラの主な特徴・メリットなど

  • サービスを提供しているイラストレーターの数がとにかく多い
  • 他の似顔絵制作サイトに比べてはるかに安い値段で頼める
  • 無料アプリで作る汎用似顔絵と違って、完全オリジナルでブランディングにもつかえる
  • 多くのイラスト作家を見比べてあなたの好きなタイプの絵柄を探せる
  • 直接やり取りできるので、表には出ていない追加注文も交渉できることも
  • プラットフォームが大手でシステムがしっかりしているので依頼が楽
  • くわえて、料金を踏み倒される心配もないから安心

 

ハシケン
無料登録すれば今すぐあなた好みの似顔絵イラストを探せます、実際に頼む際は購入後自由に画像を使えるかどうかも確認しておくと安心ですよ♪

 

 

ブログやSNSでの情報発信における文体・主張を統一する

 

情報発信における文章イメージは同じものにしましょう。また主張には一貫性をもたせましょう。

 

意見を主張する際も、どちらの立場か明確にした上で賛同してくれる人を集める方がビジネスを進めるには適してます。八方美人はおすすめできません。

 

届けたい人に適した情報を発信していく

 

ブログを使った集客などで意外と疎かにしてしまう部分ですが、

 

本筋と関係ない話で集まってくれた人は結局、将来的にもあなたのお客様になってくれません。

 

 

お客様になってもらいたい人に必要となりそうな情報を優先して発信していきましょう。出し惜しみなどせず、教え過ぎなくらいの姿勢がちょうどいいです。

 

 

ハシケン
でも、毎回毎回決まった分野の情報だと発信側も受け取り側も疲れる時があります。なのでたまにはサブ的に気の抜ける話も混ぜていきましょう。

案外そういうものがより濃いファンを獲得出来たりします。メインとサブの比率は、8:2くらいがいいですよ。

 

諦めずに根気よく続けていく

 

意気揚々とセルフブランディングを始めたばかりの頃は、誰もあなたのことなんか知りません。

 

ハシケン
知り合いでも、気にして見てくれるのは最初の二・三回程度です・・・哀しいですが実感としてもそんなもんです 

 

すぐに結果が出ると思っちゃダメです、きっかけを得るまで最低でも半年はかかると覚悟して進めましょう。

 

自分を過度に売り込まず、かつしっかり知ってもらう流れを構築しよう

 

『自分を確実に売り込みつつも、自分からはあまり商品を売り込まない』

 

ハシケン
・・・最初に書いたフレーズです、どういう意味かもうかなりわかってきたんじゃないでしょうか?

 

 

見込み客に必要な情報を発信し続けてきたあなたは、いつしかその道の専門家と見られるようになっていきます。

 

嘘やうわっつらの知識の積み重ねじゃ無理ですが、誠意を込め丁寧に伝えてきたメッセージは必ず見込み客の人たちの中に蓄積されて

 

『○○を頼むならあなたしかいない!』

 

・・・と思ってもらえるようになっていきます。

 

 

そこまでいくと、自分をことさら売り込まなくてもあなたの提供しているサービスを購入してくれます。

 

これこそが、【セルフブランディング】の真の力です。

 

セルフブランディングのマイナス面も知っておこう

会社独立 不安

Pixabay

 

得られる結果が大きい分、失敗した時の傷もありえるのがセルフブランディングの怖さです。

 

リスクを回避するための方法は完全顔出しNGにして名前が連想できないニックネームで進めることですが、そうすると得られるリターンも少なくなるのは前述の通りです。

 

MEMO

どちらを取るかは好き好きですが、可能性をあらかじめ知っておくことで注意しつつセルフブランディングを進めるのが一番いい道でしょう。

 

実際のマイナス作用に働く可能性のあるものは、下記の二点になります。

 

失敗した時に、後をひく可能性がある

 

顔出し本名でやっていた場合、セルフブランディングの失敗はかなりの尾を引いてしまいます。

 

一度マイナスイメージのブランド化をしてしまうと、払拭するのはなかなかに大変です。

 

最近のネットにおける炎上騒動を1つ2つ知っていれば容易に想像つくんじゃないでしょうか。匿名ならリセットでいいですが、そうでない場合は逆に次は匿名でやるなどの転換が必要かもしれません。

 

ハシケン
無茶苦茶なことをしてないなら過剰に恐れる必要もないので、あくまでも失敗した時にどうなるかだけ考えておくようにしましょう!

 

実態より良く見せすぎてガッカリされる

 

結構こちらのほうがありがちかもしれません。情報発信で必要以上にブランドイメージがよくなりすぎたために期待値が上がり、実際に会ったクライアントから

 

『あれ、こんなものかよ・・・おいおい勘弁してくれ;』

 

・・・なんて思われることは充分ありえる話です。そうならないためには、

 

  1. 大きく見せすぎない
  2. 過剰に飾り過ぎない
  3. 出来ないことは出来ないと言う

 

この基本的な3つの姿勢を守りながらセルフブランディングを進めていくことが重要です。

 

痛いセルフブランディングになってたりしないか・・・?

セルフブランディング 痛い

Pixabay

 

ツイッターやフェイスブックなどSNSで、やたらバブリーな写真を見ることもあるかと思います。

 

典型的な嘘くさいセルフブランディングですが、好き嫌いは置いといてお金の手に入る商材を買ってもらうための自己ブランディングとして確立された方法なのは間違いないからいまだにやってる人がいるわけです。

 

ハシケン
6畳一間で日々の生活に窮している姿をまざまざと見せられても、高額なお金が手に入る商材にはなんら説得力が伴わないですよね。

売るためには、成功している自分自身という絵面(えづら)を印象させることが最も効果あると考えるからこそ彼らは行うわけです。

 

結局大事なのは、あなたが何のためにセルフブランディングを行っていくかです。

 

セルフブランディングには、自分のたどり着きたいゴールに合ったイメージ作りが欠かせません。真実味のある行動を取っていきましょう。そして、アウトプットし続けていきましょう。

 

セルフブランディングを成功に導く10のコツとおすすめの本

セルフブランディング おすすめ

Pixabay

 

これまで書いたことを踏まえた特別なチェック項目を用意しておきます。

 

ハシケン
既に始めてる、これから行う場合のどちらでも使えます。自分のセルフブランディングがおかしな方向に向かってないか確認する目安にしてください。

 

☑ ブログを主軸にし、SNSと組み合わせて進めていく

☑ 共通したイメージで情報発信していく

☑ 実際以上に自分を大きく見せようとせずありのままで臨む

☑ 本音と信念の積み重ねで共感を得ていく

☑ どうすれば人の役に立つことが出来るか考える

☑ 将来目指す姿をイメージし、継続していく

☑ 自分ならではの体験を活かした切り口で語り、独自性をブランドにする

☑ 常識に隠れた価値を見出し、複数の要素を組み合わせて伝える

☑ 決して自己中心的にならない

☑ 過去の実績、会社の名前に頼りすぎない

 

 

さいごに、

セルフブランディング 進め方

Pixabay

 

【セルフブランディング】は決して個人事業主やフリーランスの人にだけ必要な発想じゃありません。

 

これからの時代、会社員でも副業を持つ人がどんどんと増えていきます。適当にバイトを探すのもいいですが、あなた自身の知見を活かして高収入を得るにはセルフブランディングの発想が欠かせません。

 

商品の質が平均的に高くなっている現代では、競合相手との差別化が非常にしにくくなっています。

 

『△△といえば○○さん!』というイメージを持たれる専門家になっていれば、高い広告費を払ったり自ら集客や営業を仕掛けなくても自然とお客さんの方から寄ってきてくれます。

 

これこそネット・SNS隆盛の現代における【セルフブランディング】の、何より大きな利点です。

 

ハシケン
ビジネスだけじゃなく様々に活用できるので、人生にさらなる価値を与えるためにも積極的に試していきましょう!