独立開業の失敗を最大限減らせる超効果的な5つの方法とは!?

独立開業 失敗しない 方法

※本サイトはプロモーションが含まれます

 

どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。

 

MEMO

当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

 

ハシケン
自分は2015年春に当時の会社を希望退職して個人事業主になりました、それから数年・・・あれこれ失敗しつつも家族を抱えてなんとかやっています。

 

実際に独立開業すると事前のビジネス書ではわからなかったことばかり起こります、備えあれば~と言いますがちょっと備えきれるもんじゃないよな・・・というのが実感です。

 

ということで今回は実体験も踏まえ、独立開業してなるべく失敗せず個人のビジネスを進めていく5つの方法をまとめて紹介します。

 

  1. 独立開業後のビジネスアイデアは同時に複数走らせろ!
  2. 独立後の不安や悩みは実際に開業した人へ相談しよう!
  3. 独立開業したいなら最大限お金のかからないビジネスモデルを追求し続けろ!
  4. 独立開業後のリスクを減らしたいなら在職中から「ブログ」を始めておけ!
  5. 独立後のビジネスは適宜ゴールを調整し直し、必要な道筋を逆算し続けろ!

 

ハシケン
それぞれをしっかりおさえながら、あなたの独立後の不安や悩みをうまく乗り切って行って下さい!

 

独立開業後のビジネスアイデアは同時に複数走らせろ!

個人事業主 ひとりビジネス

 

 

自分もそうでしたが、独立開業となるとどうしてもたった1つの画期的なアイデア(と思うもの)のみで進んでしまいがちです。ただ当然ながら非常にリスクの大きいやり方になってしまいます。

 

過去の経験業務から手がける事業を決めるメリット・デメリット

 

多くの人が、過去にやってきた仕事に派生したアイデアで開業へと突き進みます。

 

ビジネス書にも書いてる鉄板則ですが、好きだったりやってきたことだとかえって盲目的になり目の届かない部分が発生してしまうものです。

 

ハシケン
事業は好きなことでないと続けられないのも事実ですが、その前にまずあなたのアイデアを冷静な目線で見る必要があります。

 

そのためにもっともおすすめなのが、複数のアイデアを同時に走らせる方法です。

 

1つのアイデアだけにこだわらなければ気持ちもだいぶ楽になります、そして複数アイデアがあることで確率的に失敗も回避しやすくなるでしょう。

 

商品・サービスへの思い入れも分散でき、リスクヘッジも可能なうえに客観的な目線も持ちやすくなるはずです。

 

ついつい自分の商品は売れると思い込みがちです、でもお客様の求める価値に合致してなければ絶対売れません。冷静に、かつ思い入れも持てる方法で進めるようにしましょう。

 

頭が固くなったら終わり、常に柔軟で広い視野を持とう!

 

一つのことに固執しすぎると失敗へまっしぐら・・・ということはありがちです。やってることから少し目を離し、他の競合商品なども眺めながら頭を柔らかするように努めましょう。

 

ハシケン
案外そういうときこそ、思いもつかなかったいい考えが降ってくるものです!

 

独立後の不安や悩みは実際に開業した人へ相談しよう!

個人事業主 

Pixabay

 

独立開業関連の悩みを、実際に起業してない人に相談してもいい結果にはつながりません。

 

ドリームキラーなんて言葉もありますが、応援よりも無茶をするなよ?と心配から止めてくる人の方が自然と多くなるものです。

 

不安など相談事は、既に起業した人に相談しましょう。経験談からもらえるアドバイスは貴重ですし、何より説得力が違います。

 

ハシケン
実は先輩起業家ほど意外と優しくなんでも教えてくれるんです、独立後軌道に乗るまでの苦労も肌で知ってますからね♪

 

独立開業したいなら最大限お金のかからないビジネスモデルを追求し続けろ!

個人事業主 メリット

Pixabay

 

起業といえば自己資金を使って公庫から融資をつのって・・・という形が昔からの定番ですが、費用は最大限抑えましょう。

 

立ち上げる事業も、どうすればよりお金をかけずにできるかギリギリまで検討し続けてください。その節約が、いつかあなたの窮地を救うかもしれません。

 

ハシケン
あわせてネットのビジネスへの活用は必ず検討しましょう、もしかすると今想定している以上に手のかからない形で始められるかもしれません!

 

開業一年目はなるべく広告費をかけない

 

独立した人の最大の悩み事は『お金』です、これはもう間違いないです。お金の問題がないなら事業なんて気楽なものです。

 

ビジネス関連のお金とともに、生活にかかるお金も併せてキャッシュフロー(お金の出入り)をしっかり構築していきましょう。

 

開業して自分のサイトを立ち上げると、Facebook広告とかにいきなりお金を使ったりしがちですが『いいね!』を増やすこと以外に最初はほぼ役に立ちません。

 

広告一発でなんとかなるなんてほとんどの場合ありえません、夢見ると裏目に出ます。

 

ハシケン
自分も開業一年目にはすべてがうまくいかず甘い話にそそのかされてボチボチな広告費をつぎ込んでしまったものです・・・くれぐれも同じ失敗をしないでください;;;

 

収益の道を複数確保していこう!

 

1つの取引先からの下請け仕事だけにとらわれていては、会社員の頃とたいして変わりがありません。

 

ハシケン
仕事を失う恐怖が常にのしかかり、そもそもあなたが何のために独立したかもよくわからなくなってしまいます。

 

個人として独立する一番のうまみは、収益の道を無限に構築していける部分です。絶対に1つのビジネスアイデアにとらわれないようにしましょう。

 

何でも出来る立場なんだから、何だってやりましょう。考え方を社員マインドから早めに切り替えることが重要です。頭を柔軟に広い視野を持ちさえすれば、あちこちにビジネスの種は転がっています。なんだって貪欲にやっていきましょう。

 

独立開業後のリスクを減らしたいなら在職中から「ブログ」を始めておけ!

ブログ イメージ

Pixabay

 

会社にいる間からあなた個人のブログを始めていくことは、独立後にうまくすすめるためにも非常に有益です。

 

集客さえできればなんだってできる!

 

ブログを運営していくと、人が注目して集まってくれるために何が必要か次第にわかってきます。

 

物を売るには見込み客を集めて販売するのが一番の近道ですが、会社員の頃からでもブログでその予備戦が行えることは大きな経験となります。

 

 

自分もそうでしたが、元々販売や営業職についていなかった人が一番苦しむのは『モノを売って、買ってもらう』ことです。そのハードルをクリアするには、まず正しく集客する術を学ばないといけません。

 

そしてブログは集客に直結したメディアです、ぜひ前向きに実践してみて下さい。

 

独立後のリスクヘッジをしておこう

 

ブログを持っておくことで、副収入の道が構築できます。いわゆるアドセンスというクリック広告収入や、直接的なアフィリエイトなどです。

 

いわゆる不労所得とは若干違いますが、必要な人をブログに多く集めることで自動的に収入が上がっていく状態が構築できます。

 

うまく構築できたブログは必ずあなたの資産になります。

 

狙った人を自分のサイトに集められることは、非常に大きな価値を手にすることへと繋がります。

 

ハシケン
事業を進めていく上で様々な展開が可能な自分のステージを所有していることは、きっとあなたの精神面も強く支えてくれるはずです!

 

セルフブランディングを早い段階から進めていこう

 

独立して事業を立ち上げる以上、あなた自身の売り込みは欠かせません。放置していても向こうから仕事がやってきてくれるようにするのがセルフブランディングであり、もっとも構築しやすいのがブログと言われています。

 

あなたがお客さんにどんな価値を与えられるのか、ブログ記事のコンテンツによって伝えていけるからです。

 

ただセルフブランディングの難しいところはある程度の時間が必要な部分です、ブログ自体も成果が出始めるには最低でも開始から半年はかかるでしょう。

 

だからこそ会社にいる間からブログを始めておけば、独立開業時に既にあなたのセルフブランディングができている状態で始められるわけです。

 

ハシケン
まだ何も構築できていないまま会社を独りで飛び出すよりも、めちゃくちゃ大きなアドバンテージになると思いませんか?

 

 

勘違いしてる人が多いですが、ブログはただの日記じゃありません。あなたの資産にも武器になってくれる、個人単位で持てる超強力なメディアです。

 

ハシケン
自分は開業後サイトを立ち上げてようやくブログをはじめましたが、もっと早くやっておけばよかったとつくづく後悔したものです;

 

独立前でも後でもいいんでぜひとも前向きなブログの活用を考えて実行していってください、絶対損はしません。

 

独立後のビジネスは適宜ゴールを調整し直し、必要な道筋を逆算し続けろ!

個人事業主 進め方

Pixabay

 

なんとなくお金が入ってなんとなく成功していい人生になればいいな・・・という漠然としたものじゃなく、半年後にはこれだけの利益が入って1年後には法人化して、3年後には・・・と節目ごとの具体的な目標を立てつつ進めていきましょう。

 

そうしないと、日々の行いが結果何に繋がるのか見えず改善の手立ても取りにくくなります。

 

予定なので時間とともにどんどん変わっていきますが、それでいいんです。目標やゴールは必要に応じて更新して辿り着くためにどうすればいいか、現状何が足りてないのかをしっかり確認していきましょう。

 

ハシケン
状況に合わせて臨機応変にゴールも調整し、辿り着くための道順も調整し続けましょう!

 

独立開業で失敗しないためのまとめ

個人事業主 頑張ろう

Pixabay

 

ハシケン
今回は実体験に基づきながら、以下の5つの方法についてまとめました。

 

  1. 独立開業後のビジネスアイデアは同時に複数走らせよう
  2. 独立後の不安や悩みは実際に開業した人へ相談しよう
  3. 独立開業したいなら最大限お金のかからないビジネスモデルを追求し続けよう
  4. 独立開業後のリスクを減らしたいなら在職中から「ブログ」を始めておこう
  5. 独立後のビジネスは適宜ゴールを調整し直し、必要な道筋を逆算し続けよう

 

実際に独立開業してみると想像以上にうまくいかないことだらけです、でも諦めずにもがいていればどっかから手が差し伸べられたりすることもあるものです。

 

ただそのためには、現時点であなたが何をしてるのか積極的に周知していく必要があります。

 

最適なのはブログやSNSを日頃から活用していくことです、苦手だからと言ってても何も進みません。

 

 

独立すると会社員の時以上に人との関わりが重要になります、現実でもネットでもより多くの人と積極的に関わり常に新たな目線を取り込んでいきましょう。

 

ハシケン
立ち止まったらそこまでです、歩き続ければ大小の差はあるにせよ道が見えてくるかもしれないですよ♪