どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

1年目は見込みの甘さのせいで死ぬかと思いましたが・・・その後体制を立て直したことで、2年目・3年目となんとか徐々に収益も上げてくることができて家族を抱えて生き延びられています。
ということで今回は個人事業主としての数年の実体験も踏まえ、個人として独立してやっていくために特に重要な3つのことについてまとめていきます。
1、最低限の収入の確保
2、集客・販売チャネルの構築
3、種まきから収穫へ
自分はこの3つを独立後にゼロから始めてしまったので、しばらくの間かなり苦労しました。
でも、この道筋さえ独立前に作っておくことができたら個人で生きていくことはそれほどムリじゃありません。

まずは生きていくために最低限必要な収入を確保しよう!
自分は元々、ブライダル向けのアニメプロフィールムービー商品で独立開業しました。

2015年に作った、新聞用のカラー広告です
事業計画書を作り日本政策金融公庫に満額回答の融資ももらい、商標まで自分で取得して満を持しての独立でしたがニーズを完全に読み違えたことで・・・当初全く売ることが出来ませんでした。
事業計画書とは何か?融資を狙う個人事業主なら書き方も知っておこう!
商標登録を素人が自分でやってわかったメリット・デメリット総解説!
売上がないので退職金や融資などで用意した開業資金もどんどんと目減りしていき、独立から半年ほどであっという間に破産一歩手前までいってしまいました。

その後は生活を立て直すために別の定期的な下請け仕事を持ったりブログの方向性を大きく変えて徐々に好転していきましたが、とにかく最初に確保すべきは最低限の収入だったと今でも強く感じています。
たとえ10万くらいでも、何らかのお金があなたに毎月入ってくるなら目減りする資金を少なくとも毎月10万ぶんは少なくできるわけです。
そんな収入の道を2つ3つ・・・と増やしていければ、1つ1つは少額だとしても積もり積もってそこそこな額になってくれます。
売りたい商品が最初なかなか売れなかったとしても、生活を底支えしてくれるお金さえあるなら気持ちのゆとりが全く変わりビジネスのアイデアも生まれやすくなるでしょう。
逆にお金が無い時のアイデアというものは、自らが切羽詰まっていてお金に走りすぎたりするために結局うまくいかないことが多いものです。
独立後はまず何よりも精神の余裕をもちたいものです、そうすることで道が開けていきます。だからこそ最初に絶対必要となるのが最低限の毎月の収入を確保することなんです。
出向しての仕事でもとりあえずのバイトだって構いません、パートナーが他で働くのもありでしょう。家族抱えての独立はあなた一人でやってもうまくいくわけないんです。

あなたが自由に使える集客・販売チャネルを持とう!
あなた自身の商品・サービスを販売していきたいときに見込み客を集めて販売できる場を自前で持つか、誰かのプラットフォームを借りてやるかはその後の展開をまったく変えていくでしょう。

もしブログをあなたのビジネスに利用したいなら、少なくとも独立開業の一年前から運営を始めることをオススメします。
ライティング、SEO対策、拡散のためのSNSなどブログを活かすにはそれなりの知識や技術も必要です。まずは知ってる人に教わることから始めるのもいいでしょう。
【雑多と特化】ブログの型を決めて書くメリット・デメリットとは?
また、人のプラットフォームを使ってビジネスを行う場合はあなた自身でどこまでコントロールできる場なのかをぜひ最初に確認しておいてください。
なるべくならWordPressなどを活用して、他の人に状況が左右されにくい場を利用することをオススメします。
WordPress初心者テーマおすすめはこれ!ブログに選ぶコツも紹介【2022年版】
さらにブログも完璧に安全ではありません。Google変動によって、検索上位で多くの集客ができていた記事が突然上位から消え去るリスクを常に抱えています。

対策としては、アドレスを集めることでGoogle変動のリスクを回避できる「メルマガ」「LINE@」なども使いながら直接見込み客とつながれる状態を構築していくことです。
メルマガやLINEが送れれば、たとえブログがいきなり検索下位に吹き飛ばされてもなんとか耐えられます。逆にメルマガでこそ大きく販売できるビジネスもあるので、とにかく一つのものに頼りすぎることなく様々な活路を見出していきましょう。
ちょっと上手く行ったからって、現在いる場所が安住の地と思い込むことが何より危険です。

最初に手広く種をまき、可能性が咲いた部分に集中していこう!
前述のように自分はプロフィールムービーで独立開業しました。

一つのアイデアのみに頼った独立は非常に危険です、よほど事前に客を確保できたりすでに動き出していないなら大概うまくいかないと思ったほうが無難でしょう。
対策としては、とにかく収益化の可能性を増やしておくことです。
独立して稼げる個人事業主になるには?収入UPのため即変えるべき3要素
例えばあなたがブログを持っていてアクセスが増えてくると、サイトの様々な部分にキャッシュポイントを見出すことが出来ます。
- アドセンスに代表されるクリック広告収入
- アフィリエイト収入
- あなた自身の商品・サービス・・・などなど
最初から全て見越して進める必要はありませが、運営しながらちょっとずつ視野と発想を広げていきましょう、そうすれば思わぬところで収益化(マネタイズ)できたりするものです。
発想の広がりをおさえることなく、ブログ以外の現実社会においても同様に可能性が見いだせそうなところにはとりあえず種をまいていきましょう。
少し時間が経つとさらに行けそうな部分とムリな部分が次第に見えてくるはずです、ムリなところはいつまでもこだわらずスパッと諦めて行けそうなとこに頭と労力を集中させましょう。

でもそのためにも、最初はまずダメ元でいろいろな可能性を模索していくことが欠かせません。

(2023/06/09 11:24:33時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/09 11:24:34時点 Amazon調べ-詳細)
上のような本は、一つのことに集中するために非常に役立ちます。
独立した個人事業主が生き抜くために必要なことのまとめ
1、最低限の収入の確保
2、集客・販売チャネルの構築
3、種まきから収穫へ
独立前にビジネス書で学べる部分も色々ありますが、多くの場合実体験を積んで初めて理解できることです。

一番大事なことは、何かあった時の臨機応変な対応力です。
いかに現状を見切って次に行くか、ある程度お金をかけていたものを捨てて他に進むのは精神的にきつい部分もありますが・・・ムダにこだわりすぎているとアイデアと共倒れするだけです。
・わからなくなったり悩んだら、さきに独立して上手くいってる人に相談しましょう
・あなた一人で抱え込んで、むやめに考えこむのはなるべくやめましょう
・そして、少しでも早く気持ちを楽にしていきましょう

▼次はこちら!
独立開業するなら個人事業主?法人化?メリットデメリットを比較!