ノウハウコレクターを脱出せよ!有益な情報を活かす3つの方法

ノウハウコレクター 脱出 方法

 

どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。

 

MEMO

当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

 

ハシケン
「ノウハウコレクター」という言葉を知ってますか?

 

『ノウハウや情報を集めることばかりに力を注ぎすぎて、稼ぐこと(成果)に繋げられていない人』・・・のことを指して使われることが多いようです。

 

気になる書籍があったらAmazonでポチる、家に届いたら表紙や目次だけ眺めて本棚に並ぶ・・・ちゃんと読むのはいつのことかわからない。読んでもそこで終わってしまう、ネットで手に入れたPDF資料もパラパラ読み飛ばして終わり・・・そんなことないですか?

 

ハシケン
おまえはどうかって? そんなもん、しょっちゅうです・・・!

ビジネス書

 

ハシケン
実際自分も色々買ってますがしっかり役立てられてるものはわずかしかない気がしてます、買っただけでやり遂げた気になってしまうことってホント多いんですよね・・・

 

ノウハウコレクターで終わらず情報をしっかりと役立てるには、3つの重要なポイントがあります。

 

  1. 知ったら即実践
  2. 変化の理由を見極める体制
  3. インプットしない期間を持つ

 

ノウハウだけ集めて終わっていると悩んでいたら、まずこの3つから試してみて下さい。

 

はじめに:ノウハウコレクターになってしまいやすい3つの心理とは?

個人事業主 デメリット

Pixabay

 

あなたは完璧主義じゃないですか?

 

完璧なことを求める人ほど、手持ちのもので満足できずつい新しいものに手を出してしまいがちです。

 

結果どれもこれも中途半端で終わってしまい、見事なノウハウコレクターの誕生です。

 

完璧にしない限り先に進めない、進まないという思考をまずやめてみましょう。ほどほどでいいからとにかく先にすすめることを優先させてみましょう。

 

あなたは継続できない性格じゃないですか?

 

一つのことにすぐ飽きてしまう、集中力が続かない、買ったと思ったらすぐ次に手を出してしまう、買っても買っても得るものが少ない・・・延々繰り返す。

 

それではいつまでたっても何も変わりません、ノウハウの連鎖を断ち切るためにまずはあなたの手持ちの情報を最大限利用することに目線を向けてみてはどうでしょう。

 

あなたは自分に自信が持てないんじゃないですか?

 

現在やっていることに自信が持てないからこそ次から次へと新しい情報を手に入れたがる・・・でもその結果得られるものが何もないから、また繰り返してしまう。

 

情報は取得で自信がつくのではなく実践して意味を見いだせて初めて自信へとつながりますたしかに役立つ情報は世の中にあふれていますがまずは今すぐ実行できるものを重視してみましょう。

 

ノウハウコレクター脱出の秘訣1:知ったら即実践

 

個人事業主 メリット

Pixabay

 

情報を得ようとしたということは、あなたにはきっとその先にたどり着きたいゴールがあるはずです。

 

ハシケン
そのため・・・と思って手に入れた情報は多くの場合、即効性のありそうなものを選んで購入してこなかったですか?

 

なにはともあれまずは即実践のクセをつけてしまうことです、一つの情報からたったひとつでいいのであなたのやってることにとりあえず何らかの形で取り入れてしまいましょう。

 

効果が見いだせれば同じ情報源からでもより多くのことを取り入れられるかもしれません。とにかく、情報があなたの手元に来たことで満足して終わってしまう現状を断ち切れる習慣を作っていきましょう。

 

ハシケン
ひとつは何かやった、その事実はノウハウコレクターを脱出するための最初の一歩になるはずです

 

ノウハウコレクター脱出の秘訣2:変化の理由を見極める体制

仕事 回ってくる

Pixabay

 

ハシケン
即実践するときは必ず、その結果が後で見極められる環境もあわせて作っておきましょう。

 

例えばブログなら改善前のアクセス・離脱率・滞在時間を改善後と比べて、あなたが得た情報によって実行した部分の結果を精査する必要があります。

 

そうでないと意味があったのかわからなくなり、情報に価値があったかどうかわからないままで終わってしまいます。

 

また情報をもとに変更を加える時はいっぺんに複数変えるのではなく、一つ一つ変えていきましょう。

 

ハシケン
どの変更点が結果に影響を与えたか判断つかないと、改善の意味がありません;

 

ノウハウコレクター脱出の秘訣3:あえてインプットしない期間を持つ

半ノマドライフ 家族

Pixabay

 

ブログやビジネスをしてるとただでさえ普段から情報を拾い集めることを積極的に行いがちですが、それこそノウハウコレクターに陥る第一歩でもあります。

 

既にあなたの中にはこれまでの過程で正解につなげられるだけの情報が備わっているかもしれません、いったんインプットをとめてアウトプットに専念してみるのはどうでしょう?

 

これまでちゃんとインプットしきれていなかった、既存の本や情報を整理して再活用することにつながるかもしれません。

 

 

ビジネス書は何冊も買いまくるものではなく、数冊に専念して理解してしまえば充分だとも言われます。

 

インプットしなくてもいい時間をあえて作ることで、あなたの知見を整理するタイミングを得ることにもつながるでしょう。

 

ハシケン
一度落ち着いてアタマをすっきりさせて、必要になったらまた新たなノウハウを集めだしてみるのはどうでしょう?

 

ノウハウコレクターに陥る対策のまとめ

 

個人事業主 ブログ

Pixabay

 

  1. 知ったら即実践
  2. 変化の理由を見極める体制
  3. インプットしない期間を持つ

 

もしノウハウコレクターになってそうだと感じたら、是非この3つのポイントを確認して下さい。もやのかかった視界を晴れ晴れさせることで、手持ちの駒から思わぬヒントが輝き出すかもしれません。

 

ハシケン
情報というものは手にしただけでむだな安心感をもたらすリスクもはらんでいます、ノウハウコレクターの落とし穴に足を取られないようお互い気をつけましょう・・・!