会社独立して自分の事業を始めたいときにやってはいけない5つのこと

独立準備 やってはいけないこと

※本サイトはプロモーションが含まれます

 

どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。

 

現在は企業のリストラが進んだり、病気の影響でテレワークが進んだりして働き方にはさらに柔軟な姿勢が求められるようになってきています。

 

そんな状況で、独立起業ということを考えだすこともきっとあると思います。

 

ハシケン
起業ほど大げさでなくても、在宅ワークでなにかはじめたいという事も考えたりはしていませんか?

 

今回は実際に2015年に個人事業主として独立し2019年に法人化した立場の目線から、独立を考えたときに気をつけてほしいポイントをまとめてお伝えします。

 

ハシケン
独立開業は決して無茶なことではないですが適当にやってどうなるものでもありません、まずは慎重に考えながしっかり計画・戦略を練って進めていきましょう!

 

一方向だけを見て進まない

独立起業 視野を広く持つ

 

独立することを考えたときに一番大事なのは、柔軟な姿勢・目線を持ち続けることです。

 

ハシケン
いざというとき、方向を変換できずにドツボにはまってしまうことはよくある話です;

 

でも人の話を素直に聞けたり新たな方向性を真摯に取り入れられるなら、ピンチをチャンスにひっくり返すことだってできるものです。

 

独立して自分の事業を進めていこう、ひと花咲かそうと思うと誰しもついつい意固地になりがちです。

 

自分の決めたことが絶対だ、だからこそやり遂げないといけないと思うことがどうしても増えますがそれこそが最大のリスクです。

 

ハシケン
なるべく狭い視野に陥らないよう、いつも自分に対して俯瞰の目線を持てるように気をつけながら進めていきましょう!

 

引き返せない状況に自らを追い込まない

独立開業 背水の陣を敷かない

 

背水の陣、という言葉があります。

 

ハシケン
自分はかつて漫画家を目指して大学中退を選びアシスタントをしながら漫画家の夢を追いかけましたが、27の頃に夢破れて初めての就職活動に進まざるを得ませんでした;

 

退路を断って打ち込みたい、その方が夢も叶えやすい・・・そんなふうに考えることは多いですが自分に酔ってることが大半です。

 

安全にやれるならそれに越したことはありません、独立するにしても会社に在籍したまま進められる状況ならそのまま進めていくのが何よりです。

 

会社という場所にいてはそれ以上伸ばせない、会社が自分のやりたいことの重荷になったら辞めればいいだけの話です。

 

 

あなたの人生でムダなリスクを取る必要なんてありません、安全地帯からでも将来の新たな展開の準備はできます、副業からのスタートだって全然いいんです。

 

ハシケン
大切な一生を、背水の陣に追い込んだことの挽回にあてるために浪費しないようにしてくださいね?

 

画期的と感じるビジネスプランに固執しない

独立 ビジネスアイデア

 

多くの人が、自分自身が働いてきた業種の延長上にあるプランを考えがちです。

 

今いる会社では実現できない、だからこそ会社を辞めて始めるんだ・・・そんなふうに考えることが多いでしょう。

 

でもそのようなプランは、他の誰かが考えたものの実現しなかった・・・実現できなかっただけということも多いものです。

 

 

ハシケン
自分自身、独立前に参加したビジネスプランセミナーに持ち込んだビジネス案がありましたが・・・メンターに一蹴されましたw

(結局そのセミナーでは別の案をゼロから考え出し、最優秀賞をもらいました)

 

 

個人で考えられることなんてたかが知れています、もし自分の案が現実的かどうか知りたいときは人の目を通してみましょう。ちゃんと意見してくれる人の目を通すことで、冷静になれる機会を得て下さい。

 

独立開業は収益を得て自分の手と足で生きていけるかどうかが最優先です、社会貢献なんてその後で十分です。

 

 

ハシケン
くれぐれも自己実現や大層なお題目に溺れることなく、現実的な目線を大事にして下さい!

 

ムダな資金融資は受けない

独立 創業融資 受けるかどうか

 

ハシケン
おそらく多くの企業関連のビジネス書に「融資は可能な限りもらえ!」・・・と書いてないでしょうか?

 

実際独立起業のタイミングは融資の審査も柔軟な場合が多いのでせっかくだしなるべく多くの金額を用意してしまおうということになるのですが、だからって必要のないお金を借りる必要はありません。

 

返さなくて良いお金であればもらっとけばいいですが、あくまでも返済しないといけない資金なら結局それは借金となります。

 

もちろん最初に融資を受けないとはじめにくいビジネスも多いですが、基本的には自力で資金をある程度確保した上で始めましょう。

 

 

また現在、独立するなら何も最初に多くの資金を用意しなくても構築できるスモールビジネスは色々あるものです。

 

そういったものをネットの様々な媒体を使って実現できないかどうかは、くれぐれも最後まで検討し続けて下さい

 

 

ハシケン
自分は日本政策金融公庫に事業計画書をだして満額回答で200万の融資を受けました。

たしかに色々助かりましたが、その後大変な時期も含めて毎月5万程度の返済を5年弱する状態になりました

 

・・・そのくらいの金額であればまあなんとかなるレベルでしょうが、それ以上ともなると売上がしっかりないときつい場合も多いでしょう。

 

ハシケン
本当にその金額が必要なのか、自分で用意はできないか、元手のかからないビジネス形態にできないか・・・などなど、ぜひ考え尽くした上で結論を出すようにして下さい♪

 

独立した経験のない人には相談しない

独立開業 相談 メンター

 

独立経験のない人にプランを語っても、残念ながらろくなことにはなりません。

 

ハシケン
そもそも話に根拠(エビデンス)が伴っていないので、基本的に聞くのはやめましょう

 

独立する上で必要な覚悟も経験したことのない人に安全な状況からダメ出しをもらっても、大した意味はありません。

 

それならばちゃんと独立経験のある人に相談して、経験に基づいた適切なアドバイスを貰うようにして下さい。

 

ハシケン
実際独立起業してちゃんと数年やれているひとは、これから独立したいと考えている人の話を聞くことが基本的に好きですw

 

過去の自分と重なる部分もあるのかもしれませんが、応援したいと思う人が非常に多いのが現実です。

 

ハシケン
あまりそこで遠慮する必要はありません、もちろん自分だって話はいつでも聞くのでよかったらTwitterをフォローしてもらって一緒に事業について盛り上がりましょう!

 

▼Twitterアカウントはこちら▼


 

まとめ

独立起業 個人事業主 フリーランス

 

会社組織を離れて独立して一人で生きていくことは、やっぱりものすごく大変なことです。

 

ハシケン
・・・自分自身、娘がゼロ歳のときの独立で開業から半年ほどで頓挫して破産しかけた経験は苦い思い出として今でも強く残っています;;;

 

でもそれがあるからこそ、先を見据えて動いていこうという姿勢を大事に独立から5年経って法人化してもなんとか生きています。

 

 

会社組織は社員を守ってはくれません、会社を守るためには社員を切るのが残念ながら実情です。

 

だからこそ一人でも生きていけるプランを考えていくことが重要です、今のような激動の時代だからこそ避けては通れない思考の旅になるでしょう。

 

ハシケン
大変ですがやりがいのある独立開業の道を、ぜひあなたもわくわくしながら検討してみて下さい♪