どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。
フリーランスや個人事業主としてクライアント企業の仕事をもらって働くときに避けてとおれないのが、契約書・見積書・発注書・請求書など各種書類についての作業です。

会社を独立してあなた一人でで生きていく以上は必須な知識だと思うので、今回は契約書・見積書・発注書・請求書それぞれの書き方とポイントをまとめてみました。悩んだ時の参考にしてください。
★この記事では、自分自身も個人事業主として日々の会計入力や請求書作成に使用しているクラウド会計ソフト「MFクラウド」のテンプレートを使用しています。

運営者の経歴的にイラストレーターやデザイナー関連が多いためその方向がメインとなりますが、他の業種にも活かせる内容で構成しています。
業界や企業によっては別途特殊なルールがある場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
はじめに、各書類が登場する状況のざっくりした流れ

Pixabay















「契約書」のポイント

Pixabay
契約書(けいやくしょ)とは、契約を締結する際に作成される当該契約の内容を表示する文書をいう。当該契約の当事者が作成したことを証するために、署名や記名押印(実務上、両者は「調印」と呼ばれる。
※wikiより引用
書式はさまざまです、ない会社もあるかもしれません。一般的には業務の契約内容をまとめてお互いの立場や責任の所在を明確にするものが多いようです。
ただなかには過剰な責任を負わせかねない一文を長い文章の中にそっと織り込んでくることもありえるので、特に新しい企業と最初に契約を交わすときは熟読するようにしましょう。

よくわからない点は必ず事前に確認しておきましょう、契約締結した後に気づいても変えることが難しい状況もあります。
「秘密保持契約書」のポイント

Pixabay
秘密保持契約(ひみつほじけいやく、英語: Non-disclosure agreement、略称: NDA)とは、ある取引を行う際などに、法人間(または自然人との間)で締結する、営業秘密や個人情報など業務に関して知った秘密(すでに公開済みのものや独自にないし別ソースから入手されたものなどを除外することが多い。)を第三者(当該取引に関連する関連会社や弁護士、公認会計士などを除外することが多い。)に開示しない(行政庁や裁判所の要求する場合、その他法律上開示義務がある場合などが除外されることが多い。)とする契約。機密保持契約、守秘義務契約ともいう。同時に秘密情報の利用禁止が定められることも多い。
※wikiより引用
いわゆる、案件の内容をよそに一切漏らさないための契約です。
一見すると重々しい響きですが基本的にはやった作業について許可なく外部にぺちゃくちゃ喋ったり見せたりしないでねという一般的なお約束なので、普通に対応していれば問題はありません。

特にイラストレーターの場合は、クライアントや案件によっては描いた絵に関してあなたがやったものだと言っていい場合とダメな場合があるので必ず事前に確認しておきましょう。
会社の方針や版権物、下請けか元請けかによってもさまざまなパターンがあります。
「見積書」の書き方とポイントのまとめ

MFクラウドのテンプレートを使用しています
見積(みつもり)とは、金額・量・期間・行動を前もって概算すること。見積り、見積もりとも書く。また、それらを書面に記載したものを見積書(みつもりしょ)と呼ぶ。
※wikiより引用
作業の労働対価として、金額をこのくらいくださいということをあなたがまず企業側に提示するものです。

最初はどうしても企業の言い値にしたがうケースが多いですが、あるていど信頼関係が築いていけたら交渉の余地も出てきます。
見積もりを出すときはやたら低くして相手のご機嫌をうかがうより、あなた自身がその金額で作業をして納得いくかどうかをちゃんと優先した方がいいでしょう。
仕事を得るためにムリしすぎても結局長く続かないですし、何よりあなた自身のモチベーションがたもてるかどうかは個人で仕事していく上ですごく重要な部分になります。
常識はずれの高額はもちろん逆効果ですが、ギリギリの妥協線をねらう攻めの姿勢も必要です。

「発注書」のポイント

MFクラウドのテンプレートを使用しています
発注する企業が、発注内容を記載して受注先の企業に提出する書類。受注先から提示された見積書を検討し、発注を決めた場合に作成する。
※コトバンクより引用
会社によっては注文書という場合もあります、あなたの出した見積書の金額を踏まえて企業側から出される書類です。
ない場合もあるかもしれませんが、あなたが仕事を依頼された証明にもなるのでなるべくならもらっておいたほうが変にもめずにすむでしょう。
契約の額と納期、支払い時期などが明記されてることが多いです。一般的な企業だと納品された翌月末あたりが支払いのタイミングのことが多いですが、なかには2ヶ月先くらいになる企業もあったりします。

フリーランスや個人事業主における最も大事な「請求書」の書き方とポイントのまとめ

MFクラウドのテンプレートを使用しています
顧客に代金の支払いを請求するための文書。顧客から検収書を受領した後や納品を行った後に発行する。
※wikiより引用
最終的にあなたが成果物を納品したあと、発注書をふまえて作成して企業に提出します。この請求書をもとに企業内部で会計処理など行われて、あなたに代金が支払われます。
請求書には押印が必要なことも多いので、必ずクライアントの要望を確認しましょう。
最初に紹介したMFクラウドは電子印鑑もつかえて企業によってはそのままメール添付で構わなかったりもしますが、現物の書面をプリントアウトして郵送で送ってくれというアナログ重視の企業もたまにあります。

請求書の書き方で特に気を付けたい部分
☑請求書番号・・・MFクラウドやオンラインで手に入るテンプレートを使用すると、通し番号がつく場合もあります。あなたの管理として使う部分ですが、相手に気にされる場合は非表示にしてもいいでしょう。
☑請求書のあてさき・・・どこの会社の何の部署のどんな役職の誰誰さん、というとこまで書くのが基本ですが悩むようなら最初に聞いておくと楽でしょう。
☑請求する内容・・・どの案件の何という名前のキャラクターか、デザインか、明確に記載しておきましょう。
☑消費税と源泉徴収・・・消費税や源泉徴収額は請求書の時点で計算しておくのが基本です。仕事の依頼をはじめに受けた際は、報酬は消費税が含まれた金額の「内税」か含まれていない「外税」かを確認しとくのも重要です。
報酬に消費税が含まれている場合は、消費税込みの金額に10.21%をかけて源泉徴収額を計算します。
報酬額と消費税額を明確に分けている場合は、消費税を含めていない報酬金額に10.21%をかけて算出しても良いことになっています。
※個人事業主メモより引用
・100万円以下の場合 源泉徴収税額 = 支払金額 × 10.21%
・100万円を超える場合の算出方法 源泉徴収税額 =(支払金額 − 100万円)× 20.42% + 102,100円100万円以下の場合は源泉徴収税額のうち、10%は所得税額で、0.21%は復興特別所得税額となります。100万円以上の場合には20%が所得税額、0.42%が復興特別所得税額になります。
☑支払期限・・・請求する日の月末か、翌月末にすることが多いでしょう。クライアントとの間で支払いサイトが決まっている場合はそれに従って記載します。
☑振込先の口座・・・屋号付き口座を使用している場合、屋号のみか屋号+あなたの名義で振り込んでもらう必要があります。屋号付き口座であなたの名義だけだと正しく入金されない場合があるので気を付けましょう。
個人事業主やフリーランスの屋号付き銀行口座おすすめはここだ!【2022年最新版】
☑特記事項・・・「振込手数料は弊社でお支払いください」などはあらかじめ入れておくと安全です。
請求書の支払期間まで時間がかかってお金のやりくりに不安なときの攻略法
請求書を出して企業から支払われるまでのサイクル(期間)は完全にピンきりです。

仕事をしてから報酬を手にするまで時間がかかりすぎると生活に悩むことにもつながりかねません、そんな時に登録しておくと助かるのが【FREENANCE(フリーナンス)】という2018年に話題になったサービスです。

COPYRIGHT © 2019 GMO Creators Network
あらかじめ無料登録をしておくと、企業に出した請求書をフリーナンスに買い取ってもらって代金を即日振り込んでもらうことができるようになります。
手数料は3%かかりますが使えば使うほど下がっていきますし、しかも取引先企業に即日支払いの利用が知られることはありません。
さらにあわせて「あんしん補償」に登録(無料)しておけば、
- 業務執行中の事故……最高5,000万円
- 仕事の結果の事故……最高5,000万円
- 受託物の事故……最高5,000万円
- 情報漏洩……最高500万円
- 著作権侵害……最高500万円
・・・などなど、フリーランスや個人事業主として一人で活動していると誰にもたよれない部分まで企業に属しているかのように守ってもらうことができます。

「検収書」とは?

Pixabay
検収書とは、発注先の企業から納入された商品の数量や種類、内容などについて、問題なく適切なものであることを発注者が点検したことを証明する文書のことです。
※Make Leapsより引用
ない場合も結構あります、もしくは似たようなほかのものが渡されることもあるでしょう。納品したことのクライアントからの証のようなものなので、もらった場合は大事にしておきましょう。

フリーランス&個人事業主の、見積書・請求書の書き方や秘密保持契約書などに関するまとめ

Pixabay
よくある流れにそってまとめましたが、結局はそれぞれが何のための書類かさえ把握しておけば処理や作成も楽になるはずです。また記事内でも紹介したMFクラウドを無料登録しておいて、請求書などの契約書制作用に使うと管理も楽になるでしょう。
MFクラウドは下画像のように様々なテンプレートから契約書ごとに選べるので、企業によって最適なものを使用することができます。

運営者が実際に利用している画面のキャプチャです
契約書関連に慣れないうちはあなた自身でチェックリストを作成して、作業工程ごとにきちんと提出をすませたか確認するクセをつけていくのもいいかもしれません。
期限前の確認事項として毎回言ってくれる企業もあれば、あなたの方から言わないと放置している企業もあるものです。
