どうも、法人2期目に入ったハシケン(@conteanime)です。
会社から独立して個人事業主やフリーランスになると気になりだすのが、やっぱり確定申告についてじゃないでしょうか?

今回は個人事業主やフリーランスが確定申告を税理士に依頼した場合のメリット/デメリットや料金相場からおすすめの税理士の探し方について、独立してからの実体験もふまえつつ詳しくまとめます。
★記事後半では最適な税理士を今すぐ無料で探せる方法も紹介しているので、あわせて参考にしてください。
実例:個人事業主やフリーランスが税理士に相談することを決めるとき

ただ、実際に独立するとなんでもかんでも自分自身でやる必要が出てきます。
とにかく悩まされたのが、お金の『これは、何として入力すればいいんだ?』という点でした。
独立当初は開業費や外注費・源泉徴収などの計上も必要で、無料会計ソフトのチャット機能で聞いても相手は税理士ではないので的を得ない返答が多かったことをよく覚えてます。

領収書を毎月入力していても正しいかよくわからない状況がストレスになりだし・・・独立から半年頃には、確定申告に備えて一刻も早く税理士に頼みたいと考えるようになっていました。

でも、独立したら最初は自分自身でクラウド会計ソフトを利用してみた方がいい?
とはいえ自分のように開業費や外注費など扱いのわかりにくい要素が多くないなら、クラウド会計ソフトである程度対応できるのもたしかです。
「freee」や「MFクラウド」といった最近主流のソフトを無料や安い金額で始めて問題なく対応できればそれで十分ですし、一人で始めて実際にキツくなったら税理士を検討するのがムダのない進め方でしょう。

確定申告を税理士に依頼する基準とは?
お金の悩みで本業に支障が出ることを避けたい!

余計な悩みが1つなくなり、ビジネスを進めることだけに専念できるようになります。
本業があるていど儲かってる
独立後いきなりこの段階に行く人は少ないと思いますが、既にある程度の収益があるならいちいちあなた自身でやらずプロに任せたほうがムダもありません。
- 悩みたくない
- 事業に専念したい
- 他にやることが多い

税理士を使うメリット・デメリット
税理士に依頼することで得られるメリット
- 確定申告で悩まずにすむ
- 税務調査に立ちあってもらえる
- 本業に専念できる
- 専門家による安心感が得られる
- コンサル的に相談できる
- 節税なども教えてもらえる
様々な要素がありますが自分にとって予想外に大きかったのはとにかく『強い安心感』が得られたことでした、税理士に頼んだことで確定申告や毎月のお金の管理関連の悩みは一掃されました。

その安心感は大きかったです、お金のプロとつながり本業に集中する体制が作れたことでその後は気持ちにも余裕を持ちながら事業を進めていけるようになりました。
税理士に依頼した際にデメリットになりうる部分
- 一定の費用がかかる
- 完全丸投げするとわからない部分が生まれることも
- ソフトによっては対応してない事務所も?
独立初期にもっとも重く感じるのはやはり月々の固定費が増える点でしょう、当然ですが余裕がないなら無理して頼むべきじゃありません。
またソフトへの伝票入力まで最初からすべて丸投げにするとかかる費用が増える上に、あなたのビジネスにおけるお金の流れが実感としてつかみにくくなる状況もありえます。
「freee」や「MFクラウド」は未導入で弥生会計しか扱ってない・・・なんて事務所もあるかもしれません、依頼前に必ず確認しましょう。
個人事業主やフリーランスが確定申告を依頼する費用相場
法人に比べると個人は高くないですが、毎月の固定費として問題なく支払っていける金額かどうかは事前に検討すべきでしょう。

実際に税理士を探す場合は記事後半でも紹介していますが、「無料の税理士紹介サービス」を活用するのが最近の主流の方法となっています。
すべてを税理士に丸投げした場合の料金相場

1年分の収支の資料を全て丸投げして確定申告を頼む場合の相場は、10~20万円あたりになることが多いようです。
さらに、月1回訪問してもらうなら1年で30~50万円あたりになります。

ある程度の規模でないなら訪問は不要でしょう、自分も何かの際には電話くらいもらいますが直接は年一回程度しか会っていません
伝票処理の費用
ソフトに入力する件数によって変わり40~50件/月でひと月1万円、100件/月でひと月1万4000~1万8000円ほどになります。
でもあなた自身で入力すればこの金額は不要になるので、件数がそれほど多くないなら伝票処理をあえて頼む必要はありません。
確定申告の相場
- 500万円以下は3万円程
- 1000万円以下は5万円程
- 3000万円以下は10万円程
毎月の契約料が1万円なら、1万円×12ヶ月+確定申告代金3万円・・・と計算すれば大丈夫です。

ビジネス初期は状況次第で融通がきく部分も多いので、何かあれば素直に相談してみるといいでしょう。

あなたをラクにしてくれる税理士を家にいたまま見つける方法
いざ税理士に依頼したいと思っても、どこの誰に頼むかは一番の悩みどころになるでしょう。

でもそんなときは無理してひとりで探そうとせず、業界に詳しい人の力を借りてみるとラクに進められるでしょう。
公式サイト:https://www.all-senmonka.jp/lp2/
【ビスカス】は、全国の税理士さんが数多く登録している税理士紹介センターです。
下のようなフォームから問い合わせるだけで、専門のコーディネーターがこちらの要望に合いそうな税理士を3,000ヶ所以上の会計事務所から完全無料で探してくれます。
条件に合いそうな税理士さんがいたら面談を頼めて、もし合わなかったらまた別の人をタダで何度でも紹介してもらえます。
ひとりきりでムリして探さなくていいのでこれまで税理士に依頼したことがなくても心配いりません、また税理士に直接たずねにくい内容があってもコーディネーターを通じてやりとりできるので安心です。
全国地域が対象で業種も問わず無料で相談できます。確定申告でむやみに悩むことを早く解消したいなら、一度気軽に問い合わせてみるといいでしょう。
登録は約1分で完了
まとめ

でも4~5年たってふりかえってみると、独立してすぐ頼んでおいて本当に良かったと感じています。
会社組織をでて自分のビジネスを進めていると、次々に予想外のトラブルや失敗が起きます。そんな状況でお金周りに関して素人考えで進めていても、結局不安ばかり増えていってしまうだけです。
でも税理士さんに依頼して事業のみに専念できる状態を作れたら、結果的に売上や利益も増えていつのまにか税理士への報酬は安いものだと思えるようになっていました。
