どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。
ブログはとにかく継続が重要と言われますが、初心者のうちは特にアクセスもない分テンションがもたずに諦めてしまうことが多いのも事実です。
ということで今回は、ブログをしっかり継続させるためのコツをドドンと紹介したいと思います。

ブログ更新を長く続けるコツ【精神編】

Pixabay
何より気持ちが大事です、続けるうえで意識しておくとスムーズに進むポイントからおさえていきましょう。
あなた自身を縛るのをやめて、義務感は捨てよう
更新ペースは毎日がいいという説があります。確かに最初はその方がブログに慣れる面もありますが、ある程度続いたら更新は毎日でなくても大丈夫だと気持ちを切り替えましょう。
疲れた時は休みましょう、無理して書いて連続更新にだけこだわっていてもいいものにはなるはずありません。
好きなことやあなた自身の経験をブログに書こう
どうでもいいことやそこまで興味のないことをブログで収益を得るために書いてる人もいますが、多くの場合続きません。
あなた自身が本当に好きなジャンルや、これまでの人生や仕事で学んだり経験してきたことを書きましょう。
独自性となり差別化にも働くので、アクセスアップやブランディングにも繋がりやすいです。

先人のブログを参考にしながら、あなたらしさを作っていこう
自らの個性だけでうまくいく人もいますが、ごく一部の目立つブロガーだけです。
好きなブログや文章があったらまずマネしてみましょう、そして徐々にあなた自身の書き方や表現を作っていきましょう。
独学は基本的に回り道になりがちです、最初は模倣から始めたほうが手っ取り早く結果につながります。
ブログを書く目的とその先の目標を明確にしよう
ブログの継続自体を目的にしてしまうと必ず行き詰まります。
収益でもブランディングでもいいので先の目標をまずはしっかり決めて、そのためにブログという手段が必要だと考えた方が楽です。

ネガティブに他人と比較することをやめよう
同じ時期にブログを始めた人が成果を出していることを知ったりするとあせるものですが、気にしてはいけません。
ブログは多くの場合で再現性が低いものです、いかにあなたの世界観と書き方で成果に繋げていけるかが重要です。

ブログ更新を長く続けるコツ【技術編】

Pixabay
ブログ更新を続けるにはある程度の技術や知識も重要です。知らなくてもいいことはともかく、知っておいたほうが得することくらいはおさえておきましょう。
ブログを日常の中で習慣化してしまおう
更新はある程度日々のルーチンワークにしてしまったほうが安定します。
新記事公開はもちろん毎日でなくてもいいので、一日のうちで2時間はブログのネタ集めやリライトにあてる・・・などするとブログを書くために重い腰を上げるはめにならずすみます。
現在進行形で学んでいることをブログに書いてアウトプットにしよう
リアルタイムで勉強したり仕事で経験していることはネタの宝庫です。あなたにとってなんでもないようなネタでも他の人にとって貴重な情報ということは意外と多くあるものです。趣味を活かすのもいいでしょう。

ブログのテーマを決めて、たまにそうでないものも書いていこう
ブログのメインテーマは大事です。ただそれに縛られすぎるとネタ切れが早く、きつくなってしまいます。
時には自由にあなた自身を出せるような記事も書きましょう。ノウハウ系だけだと読んでる人にあなたの個性がなかなか伝わりません、家庭や日常のことなど記事全体の20%くらいは軽いものや別テーマも混ぜていくのがおすすめです。
記事公開時に完璧を求めすぎないようにしよう
ブログの利点は、加筆修正があとから何度だってできることです。
最初から完璧な記事にして公開する必要はありません、むしろある程度の形にできたら公開してしまうことも大事です。気になる部分があったらあとでリライトすればいいんです。
基本的なSEOは知っておこう、でも気にしすぎないようにしよう
ブログ運営には最低限必要なSEO対策というものがあります。キーワード選定・タイトルの付け方・見出し・・・そのあたりはあらかじめ知識としていれておいた方がやっぱりアクセスは集めやすいです。
ただしとらわれすぎて文が書きにくくなっては元も子もありません、基本的なことを知った上でリラックスしてSEOと付き合いましょう。
ブログ更新を長く続けるコツ【モチベーション編】

Pixabay
意外と見逃せないのがブログを書くモチベーションの維持です、継続に欠かせない要素になります。
文章を書くことを好きになって、ストレス発散の機会にしてしまおう
文章を書くのがキライ、読むのもキライ・・・というのではさすがにブログを書き続けることは厳しいでしょう。

ブログを読んでくれる人のために役立つことを書こう
あなたの書いたブログ記事の先には不特定多数の人がいます、そのほとんどがGoogleなどで悩みや疑問を解消したくて検索した結果たどり着いてくれています。
読み手の役に立つことを、わかりやすく&読みやすく書きましょう。そうすることで自然と検索で上位になり、PVも増えていきます。
個人が自由に持てるメディアとして、ブログほど多くの人に影響を与える可能性のあるものはおそらくありません。

ブログで収益を発生させていこう
見返りゼロのことをやり続けるのはしんどいものですが、ブログ運営は利益を生むことが可能です。会社員の副業としてもいいですし、やり方次第ではビジネスの集客に使うこともできます。
継続するモチベーションの1つにお金を加えるのは、むしろ全然アリでしょう。

ブログ仲間を作ってみよう
ブログのコミュニティに入ったり、SNSで絡んだりしてブログを書く人同士の繋がりを広げていきましょう。いい影響をもらえるライバルと出会えたりもします。積極的に切磋琢磨し合いましょう。

ただし馴れ合いすぎには気をつけましょう、ベタベタ仲良くすることが大事なわけじゃありません。お互いを高め合うための存在としてつきあえるような相手と無理せず関係を続けていきましょう。
ブログを続けた先のことを夢見よう
収益でも、友人でも、ビジネスでもなんでもかまいません。ブログをしっかり続けていった先に待ってる未来をたまには妄想してみましょう。

ブログ更新を長く続けるコツ【小技編】

Pixabay
最後にその他のポイントをまとめておきます、状況に応じてうまくつかってみてください。
サイトデザインに凝って愛着を強めよう
WordPressを使ったブログのデザインはテーマ次第で色々と変えられます、有料無料のテンプレートでもいいですし勉強してCSSなどをいじれるようになればそれこそなんでも可能になります。
あなた好みのデザインにすることで愛着が強まり、自然と継続しやすくなります。
ただしブログは記事ありきです、あなたがやるべきことはデザインよりもまず文章で記事を書くことです。

▼テーマ選びの参考記事
WordPress初心者テーマおすすめはこれ!ブログに選ぶコツも紹介【2022年版】
バズはあまり気にしないようにしよう
ブログを書いてると誰でも一度は憧れるのが、驚異的なアクセスを集めてくれる記事のバズです。

ドメインを強くする効果もあるといいますが、だからってバズらせるために炎上などに手を出しては得るもの以上に失うものが多すぎます。
目指すことは否定しませんが取り憑かれたように追い求めるのはおすすめしません、一過性のアクセスより安定したアクセスのほうが継続にははるか大切です。
積極的に地元ネタを活かそう
ここ最近のブログは、オリジナルコンテンツということにますます重きが置かれるようになってきています。
あなたの経験というのは何にも勝るオリジナリティーですが、同様に地元ネタも非常に役立ちます。何より書きやすいですしね。

地元のファンを作ることにも繋がるので、積極的に取り入れてみましょう!
思いついたキーワードやネタはこまめにメモしていこう
さあブログを書こう! と机に座っても・・・なかなか書き出せないことって多くあるんじゃないでしょうか?
普段からアンテナを張って、すぐ書き出せるようなネタのストックを持っておくことが重要です。気になったキーワードやネタは書き記しておく癖をつけましょう。
ブログは書き始めるときが一番しんどいものです、でも書き始めてしまえば一気に最後まで行けることも多いと思います。

ブログを自らやめないようにしよう
ブログは継続が大事です、そしてあなたさえやめなければ永遠にブログは継続できます。
・・・これまでブログ関連で知り合った中でも気づけば更新しなくなってた人は数多くいました、でもしっかり続けられてる人は何かしら成果が出るように必ずなっています。

ブログ継続のコツのまとめとして

Pixabay
目標をかなえるために大事なのは定期的な更新です、そのために今回挙げたようなことはきっと役立ちます。
ブログはしっかりした道筋で運用を続ければ成果が出ます。少しいやになったら気分転換で離れてみるのもいいと思います、でもまたぜひ戻って書き続けてみて下さい。
