ブログがバズる弊害/PV(ベージビュー)に固執する病を脱却せよ!

ブログ PV アクセス

 

どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。

 

MEMO

当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

 

以前、別サイトの記事がプチバズ状態になりました。

 

個人と法人の壁

※クリックすると記事に飛びます。
 

 

バズというのは記事が拡散されて多くの人の目に触れることで、その日だけは当サイトも本当にお祭り状態でした・・・いや、あとの祭りと言うべきか??

 

まごうことなき純粋な一発屋完全なる偶然の産物まさにそのバズは運命のいたずらであり、その後のブログ運営にいい影響を与えることはありませんでした。

 

 

というかむしろ逆で、ブログを書く上で深刻な傷跡を残したから恐ろしいっ・・・!?

 

 

今回は、ブログを書く人にとっての死に至る病についてまとめました。ぜひ・・・覚悟を決めてご覧ください 

 

バズることとPVが放つ強烈な魔力

 

バズ 魔力

 

日記ブログではない以上、当たり前ですが書いた記事はなるべく多くの人に読んでほしいわけですよ。その目安となるのがPV(ページビュー、一人の読者にブログが1ページ読まれると1PV)というやつなんですね。

※Googleアナリティクスなどが分析ツールとして有名です。

 

 

プチサイズでもバズるという感覚を初めて味わったことは禁断の果実を食べたに等しく、本来のブログの目的を忘れ・・・バズらせてPV獲得目指す記事ばかり狙うようになってしまったんです。

 

その結果、バズることもないという悪循環のはじまりはじまり~と 

 

バズッた日とその後

 

ごらんください、見るも綺麗な一日天下でした・・・。

 

 

※本当のバズとはレベルが違うのであえてここではプチバズというとても謙虚な物言いをしていきます 

 

直感重視のSEO軽視へ・・・

 

捨てる

 

バズった記事自体が偶然キーワード選択を重視してなかったこともあり、SEO対策の基本であるタイトルのキーワード選び自体を軽んじる傾向へと進んじゃいました・・・。

 

 

『こだわりすぎなくてもなんとかなるんじゃないか?』

 

 

という、極めて極めて悪い学習をしちゃったんですね・・・。

 

記事をアップした直後はSNS告知などで多少読んでもらえますがSEO対策が不十分だとその後検索で上位表示はされないままとなり、全く読まれない記事へと昇天していくわけです・・・。

 

 

結果、日々のPVはバズる前の状態へと速やかに戻っていく・・・と 

 

はてなブックマークに囚われる意識

 

SNS

 

ブログを書く上で欠かせないのが、FacebookTwitterなどに代表される各種SNSによる情報拡散(シェア)です。中でも特に、はてなブックマークというサイトに掲載されることは爆発的な拡散力を呼ぶので多くの人が目指し切磋琢磨してるんですね。

 

※ちなみに↓画像の【B!】の部分が、はてな用のボタンになります。

屋号付き銀行口座

 

・・・なまじ一度プチバズを体験したせいで、自力でバズらせるのが可能だと思ってしまうんですね。そしてはてブばかり気にし、はてブにありそうなタイトルをつけて、はてブ読者の目に付きそうなものをやたらと意識してしまいます。

 

内容が伴えばいいんだけどむしろ逆に逆に・・・と進んでいく感じで、振り返ってみても我ながら滑稽なほどでした 

 

当ブログはあくまでもビジネスブログという体裁であり、サイトで扱う商品に注目してもらうためのメディアなのにそこを完全に忘れそうになってました。本末転倒です。

 

目指すブログ本来の形とは?

 

光 未来

 
サイトの商品に興味を持ってくれそうな人を集めるには、テーマを絞ってその人の役に立つような質の高い記事を書いていく必要があるわけです。

 

閲覧による広告収入を目指すサイトじゃなくビジネスサイトなら、目指すべきはPVという単位じゃなく望むお客様自体の人数なんですね。

 

だからそんなお客様が集まってくれるような、ひたすら役に立つ記事を書いていく必要があるわけです。

 

 

実は先日行った某ブログセミナーでもそのことは熱く語られていて、つくづく目が覚めた気持ちです。そこで耳にした言葉は今でも忘れることが出来ません。

 

 

「 PVは月10,000もあればビジネスサイトは充分成立する。そして、他サイトと比較することにたいした意味はない。」

 

 

さいごに、

 

これからのこと

 

サイト運営で悩んだ時には、何はさておき開設当初の信念思い出すべきなんだと思い知らされた今回の事態でした。

 

やや行き詰まった時にスパイス的に様々な内容の記事を加えるのは適切な量なら全然いいんでしょうが、傾倒し過ぎると雑多になりビジネスサイト内ブログという意味はどんどん薄れていくわけです。

 

 

だからこそサイト・ブログを開設した目的はいつでも振り返れるようにしとかないといけないんですよね。なかなかうまくいかない時ほど、関係ないことや簡単に成果の出そうな方向へと人って神経注いでしまいがちですもんね・・・。

 

誰かの役に立つという、ブログの基本姿勢を愚直にやっていくことこそ結局一番の近道なんだと肌で理解できむしろ良かったかもしれません。

 

 

・・・ということで、今回から実践開始です。実はその宣言記事でもありました。今後の当ブログに是非、ご期待ください  そしてブログを書く人はPV病に陥らないよう、共に気をつけましょう♪