どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
会社員のときはほっといても勝手に名刺を用意してもらえましたが、独立後は名刺の肩書きからデザインまですべてあなた自身で決めていかないといけません。
- 名刺にのせるべき情報ってどんなもの?
- 会社から独立したら肩書は何にすればいい?
- 名刺で差別化やブランディングってどうしたらできる?
- お気に入りの名刺を作ってくれるおすすめ業者が知りたい!
今回は上のような内容を中心に、個人事業主やフリーランスの名刺の作り方や肩書き・デザインまでくわしくまとめます。

会社を独立したひとにとって名刺がもつ役割とは?
きっと肌身で感じていると思いますが、会社をやめた瞬間からあなたは何者でもないただの一人になっています。
だからこそ独立してまず重要になるのが、あなた自身をいかに売りこんで知ってもらうかということです。

セルフブランディングのやり方を知ってあなたの未来を切りひらけ!
名刺が果たす役割としては、主に次の3つがあげられます。
- あなた自身の紹介
- 人脈の拡大につなげる
- 将来の見込み客の獲得
いずれもあなた自身のビジネスを進めていくうえで欠かせない要素ばかりでしょう、そのためにも「たかが名刺、されど名刺」です。絶対に、手を抜いていいモノではないはずです。

名刺の肩書きや役職の前にのせるべき情報
名刺をこれから作るうえで、欠かせない要素をおさえておきましょう。
名前
多くの名刺において、最も大きめの文字でデザインされているでしょう。
あなたの名前を相手に知ってもらうことが何より重要なので、どのようなタイプの名刺を作るにしてもなるべく目立つ入れ方をするのが一般的です。
メールアドレス
名前についで重要度の高い要素です、見やすい字体で必ず入れておきましょう。
住所・電話番号

住所は必須要素でもないですが、あるとないとでは名刺の重みが変わることもあります。自宅を出したくない場合はたとえば、契約しているコワーキングスペースなどを記載するのも手です。
電話はオフィスを借りてる以外は業務に使う携帯を載せることがほとんどです、仕事専用の電話がないなら普段の携帯で構いません。
事業内容
ごちゃごちゃ書くと逆に相手の印象に残りにくくなりがちです、シンプルに明快に記載しておきましょう。
Webサイト(※ブログ含む)
あなた個人でビジネスを進めていく場合、サイトやSNSを何ももっていないと現在では不利に働くことも多いかもしれません。
ブログやSNSはビジネス面だけでなく、あなた自身の人間性(キャラクター)までを見た人に伝えてくれる便利で優秀なツールです。

過去の実績
必須ではないですが、もしあなたに目立った実績があってアピールしたい場合は名刺の裏などに入れておいてもいいでしょう。
肩書き・職種・役職等
個人の場合、会社員の時以上にあなたが何をできる人なのか相手にしっかり伝えていくことが非常に重要になっていきます。

名刺の「肩書き」「役職」には徹底的にこだわろう!
個人の名刺には、軽い印象にとらえられないためにも何らかの「肩書き」が必ずいります。
会社員時代は課長や主任など役職が入っていたと思いますが、個人となるとあなた自身で肩書きを決めて名刺に入れる必要があります。
屋号をもってるなら、名刺の肩書きを「屋号」の「代表」とするのが一般的
既にあなたが屋号を持っているなら、肩書きはその『代表』とするのが一般的です。
★余談ですが屋号を持っている場合には、屋号付き銀行口座をもつのもおすすめです。
個人事業主やフリーランスの屋号付き銀行口座おすすめはここだ!【2022年最新版】
フリーランスや専門職の場合は「職種・業種」を名刺の肩書きにしよう
特にあなたに屋号がないならシンプルに「フリーランス」と書いたり、「職種・業種」をそのまま書いてもいいでしょう。
- デザイナー
- イラストレーター
- コンサルタント
- エンジニア
- カメラマン
- プログラマー
- 弁護士
- 弁理士
- 税理士
- 司法書士
- ・・・などなど

こういう業務ができるよと相手に伝えたい時に向いています!

反面教師にしてください;
名刺で相手に確実に覚えてもらうために効果的な3つの方法
会社員時代よりも個人事業主は名刺を重要視すべきです、初対面の相手との会話のつかみにもなるので最初にいい印象を伝えられるとあとあとまで有効に働きます。
もしテンプレだけじゃ足りない要素を入れたい場合には、完全オリジナルのデザイン名刺をもつことを検討するのもいいでしょう。
たとえば・・・名刺の形を少し変えてみる
最近は細長かったり材質に凝ってたりと変わった形の名刺が多くあります、パッと見で目立たせたい時には有効です。下のように角丸を使うのもやわらかい印象になっていいでしょう。


Copyright © 2017 whoo. All rights reserved.
一般的な長方形だけでなく正方形や細長といった少し変わったデザインのものも最近はかなり増えています。

たとえば・・・名刺に写真やイラストを加えてみる

写真でも覚えてもらいやすいですが、より印象強く覚えてもらいたいならこんな愛嬌のある(笑)似顔絵キャラクターにしてみるのもいいでしょう。

★デジタル絵を自分自身で描くためのパソコンが必要な場合はイラストや絵を描くおすすめパソコン&スペックが参考になります。
たとえば・・・事業でやっている業務内容やキャッチコピーを名刺に書く
結局名刺においてはあなたが何をしてる人か相手にちゃんと知ってもらうことこそ重要です、機会があれば思い出して連絡してもらいたいからこそ名刺を渡しているはずです。

ちなみに自分の名刺では事業内容に合わせて、
『ビジネス・ブログの差別化やブランディングに「絵」の力を活かす専門家』
・・・という一文を加え、裏には当サイトURL情報の入ったQRコードを加えています。
個人事業主やフリーランスのビジネスに役立つ名刺の作り方|注意点と厳選おすすめ業者
あなたがデザイナーでないなら、名刺を自らデザインするのは絶対やめておこう!
今はプリンターと無料ソフトで自作名刺をつくることもできますが、オススメしません。

当たり前ですが印刷会社の印刷はさすがにキレイです、家庭用のプリンターとは全く仕上がりも異なります。内容も無料のテンプレートでは、結局完成品が貧相になることが多くなってしまいます。
しかも、多くの名刺制作業者では今や1万円未満でしっかりしたものを作ってもらえます。

個人事業主やフリーランスが生きていくには、対外的な見栄の姿勢というものが意外と見逃せません。
名刺一枚であなたの価値をムダに低く評価されることは避けましょう、安っぽく見られて損するだけなので素人が家で印刷することだけは絶対にやめてください。
★しっかり絵やデザインを練習した上でオリジナルの名刺作成をこだわりたいなら、働きながらでも利用しやすい一般向けのイラスト講座で学んだり社会人でも通えるイラストの教室も増えている専門学校で本格的に絵を学ぶ手もあります。
まとめ
名刺は作ったらそれまでのものではなく必要に応じてどんどん新しく変えていくものです、細かいブラッシュアップが欠かせません。
あなたの肩書きや事業をわかりやすく伝えることで大きな仕事につながることもありますが、積極的にあなた自身で伝えていかなければ名刺を渡しただけだと当然なにも始まりません。

▼次はこちら!
独立後のおすすめ!コワーキングスペースを活用する「半ノマドライフ」?