ブログのリスクヘッジが個人事業のリスク要因になってはいないか!?

ブログ 対策 変動

 

どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。

 

MEMO

当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

 

現在、個人でビジネスをやるにはブランディングや集客のためにもブログの存在は欠かせなくなっています。

 

セルフブランディング 間違った やり方セルフブランディングのやり方を知ってあなたの未来を切りひらけ!

 

ただし、ブログをあてにしすぎても危険だということを最近強く実感させられています。

 

ハシケン
もしあなたが個人として独立してやっていきたいなら、ブログはきっと必須です

 

でもブログを盲信しすぎると、ブログの存在自体がリスクになりかねません。重要なのは、ブログからいかにリアルのビジネスと連携させていくかなんです。

 

これまで実際に行ってきた、ブログを軸とした施策例

ブログ イメージ

 

ハシケン
具体的な数字とかは出せませんが、実際自分がどのようにこのブログを軸に個人事業を進めてきたかを簡単にまとめます。

 

当サイトは開設から二年と少しになりますが、SEOも取り入れながら適切なキーワードで記事を書いていくことでアクセスを地道に上げていきました。

 

アクセスが上がればアドセンスというクリック広告収入がちらほら発生するようになり、記事内で紹介している商品なども少しずつ売れ出します。

 

検索で何らかのブログ記事を見た業者の方から、サイトに実広告を掲載して欲しいという依頼もくるようになります。狙いもせず書いた記事が知らぬ間に一定のアクセス数がついていると、ASPというアフィリエイト業者さんから商品を紹介してくれという話も来たりします。

 

さらにオリジナル商品として絵が描けるようになるためのサービスや似顔絵商品なども過去に販売していましたが、アクセスが伸びることで多少売り上げが出るようになっていきます。

 

 

 

・・・ブログを中心に据えて適切な記事を書いてPVを上げていくことで、主にこれだけのものが派生してきました。

 

ハシケン
一つ一つは小さい額でも、トータルで見るとなんとか生活できるくらいにはなってくれるんですね。

 

ブログをベースに可能性の種をいっぱいまいて、芽を出したものを育てていって、やがて大輪の花を咲かせてくれたら!

 

一部がダメになっても数があるぶん、他でカバーできて理想的なリスクヘッジのモデルだろうと思いこれまでやってきました。

 

・・・・・・

 

・・・

 

ただし、実はそこには大きな落とし穴が潜んでいたんです。

 

ブログを軸にしすぎると気まぐれなGoogle変動でいちいち泣きを見るハメに

変動 きつい

Pixabay

 

ブログというのは2017年現在、Googleに嫌われたら生きていけません。

 

Googleの検索順位表示を決めるアルゴリズムというものは日々動いていて、最近で言えばひと月かふた月に一度くらいの割合で大変動が起こっています。

 

その度にアルゴリズムに合うサイトは上に行き、合わないサイトが下げられます。検索表示の順位が下がれば人に見られる事が減って、ブログのアクセスも下がってしまいます。

 

 

そうならないために当サイトも含め多くの人・サイトが検索で上位表示されるための対策をSEOなどでやってるわけですが、ここ最近は変動の質が変わってきた感じで対策を追いきれない状況になっています。

 

 

実際、ブログ運営から一年半ほどは変動の影響を受けることもなく毎月右肩上がりで月間最高28万PVまでいきましたが、2017年の5月からはやたら変動の影響を受けることが増えてしまい・・・

アクセスが減ってはブログ記事のリライトなどで頑張って戻し、やっと戻ったと思ったらまたやられ・・・を延々繰り返しています。

 

ハシケン
おかげで今年の大目標だった月間50万PV達成はもはや実現不可能;;;

 

PVが減るとアクセスに依存していた収入は自然と下がります、他でカバーできてればいいですがそういう時に限って他も上手く回らなくなるあるあるがあったりして参るんですよね・・・。

 

ブログ記事は頑張って1位になってもやがては落ちていく運命

個人事業主 悩み 現実

Pixabay

 

これまで2年以上ブログをしてきたことで、狙ったキーワードで1位表示させることもある程度は狙ってできるようになりました。

 

ハシケン
まあ、出来ないキーワードのほうが多いですが・・・;

 

ただ1位になると、次は追われる側としての戦い方になっていきます。ある程度は記事のリライトなどでしのげても、そういった記事を複数抱えていたら個人で全方位相手に戦うことになってやがて限界が訪れ力尽きます。

 

 

最近の例だと、競合相手が絵のジャンルで大きなユーザーを確保してるサービスのキュレーションと呼ばれるまとめタイプの記事だったりして・・・もはや個人のブログじゃ正直勝てません。

 

ハシケン
個人の新しい競合さんも次々現れているので本当に消耗戦です、1つ負けると不思議と他の記事も数珠つなぎのように落ちていきます。

 

今のGoogleアルゴリズムでは単独キーワードだと公式的な店やブランドのサイト・大手のキュレーションが上位表示されることもあって、もはや対処しきれなくなってきたのが現状です。

 

個人事業主は作業の種類を増えしすぎるとパンクする!

屋号 商号 違い

 

最初の方でも書いたように、これまではリスクヘッジのためとブログを軸に小さい売上をあえて複数抱えてしのいできた部分がありました。

 

ハシケン
自分の本業が絵というものなので、なかなか高単価商品が生み出しにくい部分も理由の1つでした。

 

 

細かいものを複数抱えて進めるビジネスモデルの欠点は、全てに手をかけ続けないといけなくなることです。

 

やる作業も考える方向性も全く違うものを同時に細々やっていくのは頭も疲れ、休みも作りにくくなります。延々作業をやってる感じになり、かなり低い段階で利益の上限が見えていることもありそのうちしんどくなります。

 

 

さらに、ブログを軸にしていると発想としてアクセス数に依存することが必然的に増えがちです。

 

それがGoogleアルゴリズムなんていう、個人でどうにもならない領域で減少されていってしまうと完全に対応不能な状況に陥ります。

 

 

一時期ブログ・アフィリエイト界隈で話題になった書籍に『エッセンシャル思考』というものがあります。

 

『やることはなるべく絞り込め、逆にやらなくていいことはやるな、力を一点に集中しろ』

 

・・・そうすると、一点で大きな成果を出せるようになるというテーマで書かれた本です。

 

 

自分自身がこれまでやってきたことは、まさにエッセンシャル思考の真逆です。

 

『可能性をできる限り増やして、少し行けそうなところに力を加えて、リスク回避のためにすべてを並行して進めていく』

 

ハシケン
これだと頭もカラダも疲れ切ってしまうんですね、集中力も気持ちも散漫になって結果大きな成果には繋げにくい・・・

 

ブログというメディアは書いているだけで自然と多展開していける大きなメリットがありますが、やみくもに展開させてるといつしか大きなデメリットになってることもあるわけです。

 

ブログを上手く使うならリアルビジネスへの入り口として活用しよう!

個人事業主 ブログ

Pixabay

 

ブログで溺れない対策は色々あります、今回のような場合はまずやることを絞って微々たる成果にしか将来的にもつながらないものを見切ってしまうことでしょう。

 

エッセンシャル思考などの受け売りになりますが、少ないものに集中して力を注ぎ大きな成果につなげていくことが必要です。

 

ハシケン
ただ、ビジネスの始まりの段階として最初にまず種をまくことは必要です。時期によってやることが変わると考えるべきでしょう。

自分はちょうど今そんな時期に来たんだと自覚しています

 

また、ネット上だけで完結するスタイルよりはメルマガなども上手く使って現実の商売に落とし込んでいく施策が欠かせません。

種をまき、芽を咲かせ、選別して絞込み力を集中させて、やがて現実とリンクさせる

 

ハシケン
・・・ブログを軸にする個人事業主は、この過程を通っていくことが必ず必要になっていきます。ぜひ覚えておいてくださいね。

個人事業でブログを使う際のリスクヘッジのまとめとして

ブログ 成長 アクセスアップ

Pixabay

 

自分にとってはちょうど今がPV離れをする転換点なんだろうと思います。ネット上だけの展開に留めるんじゃなくPV依存を薄め現実でビジネスを成立させていくべき段階にきたんでしょう。

 

なまじブログのアクセスがこれまでたまたま上がってきてたせいで盲目になってたわけですが、Googleの気分1つで何もかも狂ってしまうというのはビジネスモデルとしてあまりに危険すぎます。

 

ハシケン
リスクヘッジのためと思っていたブログの存在がそのままリスクになりかねない、そんな危険に気づいた瞬間からしっかり対策を考えていきましょう!