フリーランスが生きぬくためのブログを活かした5つの方法とは!?

フリーランス ブログ 独立

 

どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。

 

MEMO

当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

 

フリーランスや個人事業主として会社から独立すると、過去の経験によるスキル以外は頼れるものがなくなりお金や将来の不安と戦いながら必死で仕事を得てこなしていくことになります。

 

不安を少しでも減らしていく方法としておすすめなのが、ブログの活用です。

 

ハシケン
むしろ、そうしないことには自由な立場でお金を稼げるメリットをまったく活かしきれてないと言ってもいいかもしれません。

 

せっかく独立したなら、あなたのビジネスとブログを組み合わせてキャッシュポイントをどんどん増やしていきましょう!

 

注意

この記事はブログ一本でフリーランスになることを推奨するものではありません。

 

手に職があるフリーランスなら必ずブログで情報発信をしていこう!

ブログ イメージ

Pixabay

 

自分は長年絵を描く仕事をしてきて、2015年春に独立しました。

 

もしあなたが技術を活かして独立したなら、必ずブログを使ってノウハウを発信していきましょう。

 

あなたの常識は、他の業界の人からするとわからないことばかりです。価値の高い話の宝庫です。

 

最近のGoogle検索は、ブログの書き手の信頼性などまで評価の対象に入れてると言われます。あなたの経験してきたことは、そのままあなた自身の財産です。想像以上に、情報を必要としている人は世間に多いことがブログで発信していくと必ず分かります。

 

ハシケン
いっさい出し惜しみせずにどんどんアウトプットしていきましょう!

 

ブログをフリーランスとしてのセルフブランディングに使おう!

個人事業主 セルフブランディング

Pixabay

 

ブログは発信した情報を蓄積していきます。

 

MEMO

逆にSNSは蓄積がしにくいので、使い分けが必要です。

 

あなたのオリジナルの情報がたまっていくと、あなたならではの情報を求めるファンがついてリピーターにもなってくれるでしょう。

 

ハシケン
テーマに特化したブログなら、結果的にGoogleからの評価も上がりやすいと言われています。

 

あなたのブログはあなた自身を発信していく最高の舞台です。個人指名で仕事を獲得するには自己のブランド化、いわゆるセルフブランディングが欠かせません。フリーランスや個人事業主なら必須の概念です。

 

セルフブランディング 間違った やり方セルフブランディングのやり方を知ってあなたの未来を切りひらけ!

 

ブログは情報がためていけるメディアなので、ブランディングに最適です。

 

情報の蓄積は、先行の優位性にも繋がるので同じジャンルで追随してくる別のフリーランスや企業への参入障壁にもなります。

 

ハシケン
もしまだ独立前なら、会社を辞める前に絶対ブログは始めましょう。早ければ早いほど将来的にあなたを支える場になるはずです!

 

せっかくフリーランスならキャッシュポイントを増やしていこう!

成長 利益アップ

Pixabay

 

重要なのは、あなた自身の腕を使った仕事もしつつブログを進めることです。

 

フリーランスとして会社をやめたいからブログを・・・という考え方じゃありません。発想が逆です。

 

スキルを使った仕事もこなしつつ、ブログでの情報発信をしていきましょう。ブログが次第に育っていくと、望めばクリック広告収入も得られるし挑戦したければアフィリエイトなども出来る下地になります。

 

 

ブログを運営していくと、新しく自分にできそうなことも見つかっていきます。

 

どれか一つを選ぶんじゃなくて、全てをキャッシュポイントとしてあなたの収益の手段にしていきましょう。

 

 

稼ぎを一箇所だけに頼ってると、独立したフリーランスや個人事業主はリスクヘッジが効きません。一箇所に切られたら破綻する状況だと精神的にも余裕がなくなります。最初からいきなりは無理ですが、ブログを適切に一年も運営していけば必ず様々なキャッシュポイントが見えてきます。それらを同時に、また組み合わせて使用しましょう。

 

フリーランスは何をどう稼いだって自由です、望むなら収入の上限に縛りはありません。

 

逆に、積極的に収益の道を増やそうとしないなら会社員時代と特に変わらず・・・ただ後ろ盾がなくなった状態で仕事を貰おうと苦労し続ける羽目になりかねません。

 

ハシケン
せっかく選んだ独立がムダにならないよう、貪欲に考えて実践していきましょう!

 

将来的には下請けフリーランスからの脱却を目指そう!

個人事業主 メリット

Pixabay

 

例えば自分のような絵を描く仕事で独立すると、元々繋がりのある企業からイラストなどの発注をもらうのが最初の主要な稼ぎ方になりがちです。デザイナーやエンジニアでもその形は多いでしょう。

 

最初はそれでいいですが、延々頼ってると前述のようにキャッシュポイントが増えていきません。さらに、下請けで居続けるとそこから仕事をもらうために悪い意味ですがりついてしまいます。

 

キャッシュポイントを増やしていけば、一箇所からの収益に頼る必要がなくなるのでムダにすがりつく必要がなくなります。あなた自身で仕事を選ぶことが出来るようになります。

 

 

ブログが軌道に乗ると見た人から勝手に依頼が来るようになります。ブランディングがうまくできてると多くの場合はあなたの望む相手からの依頼に絞られていきます。

 

自分で営業しなくても、好みの仕事だけ来るように出来るのがブログの凄さです。望むならやがては下請けをやる必要もまったくなくなります。

 

ハシケン
下請けオンリーの状態からの解放は、あなたの人生にとって最大のリスクヘッジに繋がるはずです!

 

フリーランスにとってブログは軸でなくレバレッジの一つとして考えよう!

個人事業主 レバレッジ

Pixabay

 

レバレッジとは、『テコの原理をはたらかす』の【テコ】のことです

 

ビジネスなどにおいては、1やったら1の収入のみで終わるよりも3・4・・・とより多くの収益につながるビジネスモデルが理想とされます。高い収入を目指すならレバレッジの発想が欠かせません。

 

散々ブログの利点について書いてきましたが、これだけメリットの多いブログも主軸にするよりはあなたのレバレッジを利かす手段の一つとして考えるべきです。

 

 

そしてブログは、必ず現実のビジネスと常に同時並行で進めることが重要です。メルマガや人気のLINE@なども活用して、ブログがだめになったとしても継続できるキャッシュポイントを増やしていく必要があります。

 

フリーランスや個人事業主は発想次第で自由に稼げますが、自分以外誰も守ってはくれない稼ぎ方です。レバレッジを効かせつつリスクヘッジをしていくことが欠かせません。

 

 

ハシケン
若干うまくいきだしたときほど慢心せず、むしろキャッシュポイントの厚みと数を増やす好機なんだと考えましょう! ・・・・・・・・・自戒も込めて

 

まとめとして

個人事業主 ブログ

Pixabay

 

・・・自分は個人事業主として独立したときにはブログのチカラをちゃんと理解してなかったので、独立後軌道に乗せるまでかなり時間がかかりました。

 

ハシケン
今もまだ完全には乗せ切れたわけじゃないですが、独立前にブログ始めてたら相当楽に進められたのにな・・・というのはよく思います

 

ブログ記事を書くということはすなわち、ウェブ上の検索の入り口を増やすことに繋がります。あなたのサイトを見に来て、あなたについて知る人が増えていくということです。

 

人に知られないことには何も動き出しません。効果的にブログを活用して、独立を最大限の成果に結びつけましょう♪