※本サイトはプロモーションが含まれます
どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
古き良き時代、そこそこのブログを持っていればそこから収益化やブランディングなど行うことが割とカンタンでしたが・・・最近はすっかり厳しくなってしまいました。
理由としてはプレイヤーが増えたことによるブログ自体の数の飽和もありますが、何より検索エンジンであるGoogleのアルゴリズム変化による影響が大きくなっています。
残念ながらこれから個人として独立開業すなら、ブログだけ作ってもなかなか成果に繋げられません。ブログサイトを最低限運営した上で、さらなる展開を進めていくことが必要です。
今回は実際に2015年、当時の会社を希望退職して個人事業主となり2019年法人化してからもブログを運営し続けている立場から2021年ブログの現状と今後の対策についてまとめたいと思います。

2015年頃はたしかにブログの力はすごかった・・・

その頃自分は個人事業の商品を販売するサイトの認知度を上げるため、毎日のようにブログ記事を更新していました。
世はまさにブログの黄金時代!
Googleアドセンスと呼ばれるクリック広告や商品のレビューを書いて購入の一部が入るアフィリエイトなど収益化(マネタイズ)の手段が割と楽に実現できていたので、気づいていた人はそれこそ毎日のようにブログを更新してひと月数万~という収益を得ていました。
そんな時代だったのでブログはサラリーマンの副業としてももてはやされましたし、ブログで一定の成果を出して独立という人もある程度いました。

ただし、そんな時代は当然長くは続きません・・・
2019年以降の過酷なGoogle変動で個人ブロガーは壊滅へ!?
ブログで成果につなげるためには、強大なシェアを誇っているGoogleの検索エンジンで上位表示する必要があります。
そのために取られるのがいわゆる「SEO」という上位表示の対策であり、収益化を目指すブログはほとんどSEO対策を施していたので結果どれもこれもが似たような構成の記事となり・・・個性を失っていきました。
そんななか、Googleの強烈なアップデートが振るわれるようになります。
Googleは定期的に検索エンジンのアルゴリズムを調整(アップデート)して、検索結果のバランスを変えていきます。
それはもちろん公平感を出す意味もあり個人のブログでも良いコンテンツ(≒Googleに好かれるコンテンツ「コンテンツイズキング、などと言われた時代も」)さえ作れれば企業サイトをおさえた上位表示が実現できていたのですが、2019年頃からGoogleは企業や公式サイト偏重に一気に傾いていきます。
YMYLとE-A-T
中でも特に影響が大きかったのが「YMYL」と呼ばれるジャンルの調整で、その分野で収益化を果たしていたブロガーやアフィリエイターは根こそぎやられます。
医療や健康・金融という人の人生を大きく左右するジャンルなだけにある程度の処置は当然とはいえ、公式サイトや企業ばかりが検索上位を占めている状況は一般の人にとってほしい個人の体験談などが全く検索で見つからないという弊害も同時に生みだします。

加えて「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」という指標も重視されるようになり、純粋な個人が好きで書いているブログなどはますます上位表示されることが厳しくなっていきました。
いい悪いはともかく、ブログを取り巻く環境がそういう状況になったんだ・・・ということをおさえておいてください。
個人で生きていくならブログは必須! でもブログだけではダメ・・・?
個人ブログでの収益化、というイミでは現在非常に難しくなっています。というか今後ますます厳しくなっていくでしょう。
ただ、ビジネスにおけるブランディングや集客においてはまだまだ力を持っている媒体と言えるでしょう。むしろ今後も主軸として確実にもっておきたい個人の場です。

・・・とはいえ検索上位表示は年々難しくなりつつあるので、情報発信して成果を出すためにはブログを書いてハイ完了!・・・とはいかなくなっています。
そこで必要なのが、ブログ以外のSNSなどを使った「拡散」や「人の導線構築」です。
複数の媒体・ツールを使っていく進め方やコツ
Google検索を多くの人が自分の悩み解決のために使っている時代、そこで上位表示さえできれば多くの人に自分のブログ記事が見てもらえましたが現在個人記事の上位表示はハードルが上がり続けています。
だからこそいま記事を見てもらうには、ブログ以外のSNSや画像・映像メディアなどを同時に活用して人の目に止めることが必要です。
Twitter、Facebook、LINE@、Youtube、Pinterest・・・今は様々なSNSやツールが存在しています。
それぞれのアカウントをしっかり育てていけば、読んでもらいたいブログに人を集めることができるようになります。ビジネスに流すことも可能になるでしょう。
ただしSNSや媒体はそれぞれにコツがあります、さらに個人個人にも得意不得意があるはずです。

なのでオススメのやり方としては、まずは一通り手を出してみることです。
そのなかであなた自身がやれそうなもの・楽しく更新できそうなもの・ちゃんと続けていけそうなものを見極め、選んで、集中して取り組んでいきましょう。
記事で取り上げている内容にそのSNSなどが即さない場合もありますが、内容よりSNSの種類を優先してしまうとおそらく長続きしません。
やれるものを見極めた上で、安定継続させながらアカウントを強くして・・・あとはいかにブログへ流れてもらうか考えるほうがきっと楽なはずです。
まとめ
現在はブログだけでなく、各種SNSなどを使えば個人が自由に情報発信をできる時代です。その上でうまくやれたら集客、ビジネスにも繋げられます。
ただし発信しなければ誰もあなたの存在には気づいてくれませんし、そもそもやり方を間違えては全くうまくいきません。
ブログだけに力を注げばいい時代でなくなったので難易度は上がりましたが、逆に言えばテキストが苦手な人は動画や画像で人を集めることができるようになったとも言えます。
そして個人として独立開業してビジネスを進めていく以上、今の時代に情報発信は不可欠です。
- 何を売りたいか?
- 誰に情報を届けるか?
- どうやったら届けられるのか?
- そのために自分ができることは何か?
- ・・・・・・
そんな順番で逆算していけばやるべきこと、やれることは見えてくると思います。
自分も独立して三年くらいは家族を抱えて何事もうまくいかず必死でした、でもブログを運営していたおかげでどうにか命拾いしました。

▼これからのブログ運営に読んでおきたい一冊▼
(2023/09/24 21:18:51時点 Amazon調べ-詳細)