どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。
会社を独立して事業を興す時には、事業計画書を作って必要な融資を公的機関から獲得しよう!
日本政策金融公庫は利子も低くオススメだよ!
お金はいくらあっても足りなくなるから、一番借りやすい起業時に借りれるだけ借りておこう!!

独立して事業を始めるならそんなルートがセオリーと感じてしまいますが、独立してみると実際そんなことはありません。一時期はやった週末起業スタイルから始めたっていいし、身の丈にあったところから始めるのもOKです。
ビジネスの立ち上げっていまだに、『こうあるべき』というイメージが悪い意味で強すぎる気がします。

振り返って思うのは、独立も起業ももっと気楽にできるということです。
リスクを回避しようとすれば方法はいくらでもあります。背水の陣である必要なんてないんです。自分の失敗談も踏まえながら、これから開業を考えて勉強や準備をしてる人に向けて身を滅ぼさない方法を共有したいと思います。
最重要!独立するならまず日々のキャッシュフローを安定させよう
会社をやめて定期収入が途絶えると、お金はすさまじい勢いで減りだします。

いくら事前の資金を用意しておいても、事業が上手く周り出さないことには目減りしていく一方だと意識しておいてください。
独立前に、生活での固定費を最大限下げておこう
保険を見なおしたり、ケーブルTVをやめてみたり、今なら電力会社を変えてみたりと・・・気にしてみると節約できる生活費は多くあります。
一つ一つは小さくても累積するとそれなりになるので、まずは事業を始める前に固定費(=日々の生活費)をどこまで削れるかやってみることを強くおすすめします。
起業に燃えてる自分自身は我慢出来ても、巻き込まれる家族は生活レベルがいきなり下がることに耐えられない場合もあります。
元々は家族の幸せを掴みたくて独立したはずが、そのせいで一家離散・・・なんて悲劇を向かえないためにもまずは独立後の生活を安定して進めていくことから優先して考えてみるといいでしょう。
起業の規模を大きくし過ぎず、手の届くところから攻めろ
独立前に参加した事業計画書を作成するセミナーでは、
ビジネスの規模は3年で1億を超えるようなものを狙え!!
・・・などと、メンター役の立場の人たちにずいぶんと景気のいいことを言われたものです。
起業する以上そういうものを目指さないといけないよなと思わされました。でもまずは身近なところに転がってるかもしれないチャンスを取りに行くほうが結果が早いんですよね。
画期的なアイデアひとつでなんとかしてる起業家の話ばかりがビジネス書や経済番組から聞こえてきますが、目立つから取り上げられているイコール少数派だという認識はぜひもっておきたいところです。
大量生産の効かない商品の積み上げを想定しない
例えば自分の場合、長年絵を描く仕事をしてきたので当初は企業向けキャラクターデザインや受注制作の映像商品など単価いくらの商品ばかり並べていました。
でもそれだと『集客』→『単価販売』→『累積』・・・の繰り返しから決して逃れられないんですよね。
有名なビジネス用語に『レバレッジ』というものがあります。ビジネスにおいてテコの原理(レバレッジ)を効かせて利益を増やせる余地があるかどうかは、あなたの事業を安定させられるかどうかを大きく左右します。
金型を作って同じ商品を大量に作って販売したり、人を大勢集めて行うセミナー講師はレバレッジが効くビジネスといえます。
でないと、単価を上げるか集客を増やすかしないと利益を増やしていけません。見通しが立ちにくく、労力のみが累積され長続きしにくいビジネスとなってしまいます。

独立開業前の斬新なアイデアにこだわりすぎるな
一度画期的なアイデアと思ったものを捨てるのはつらいところですが、どうにもならないものにこだわってても意味はありません。いつまでも売れない商品・サービスは諦めるが吉です。
ある程度まで頑張ってダメなら早く切り替えて、もっとニーズのある方向に方向転換していくほうが何倍も有意義です。

失敗は誰だってします、大事なのは失敗を受け入れて素早く切り替えて別の方に頭を向けられるかどうかです。
客を引き寄せるんじゃなくて自分から客に近づいていこう
自分自身、事業立ち上げ時に『これは話題になる!』と思った商品がありました。広告作ったり、プレスリリースもだしたものです。
商品には絶対の自信がありました、購入したお客様がきっと喜んでくれるはずだという確信を持っていました。

ニーズのないところにビジネスは成立しない・・・画期的そうなアイデアに夢中になりすぎると当たり前のことにもまるで気づけなくなってしまいます。
事前の市場調査不足を反省し、アイデア自体はまたいつか何かで利用すればいいと割りきって次に進むしかないでしょう。

失敗したくなければなるべく原価のかからないビジネスを考えろ
在庫を抱えずやれるビジネスは今のネット時代なら山のようにあります。

お金が手元に残る状態を保つには収入を増やす以上に支出を減らすことが重要と言われます。原価も同じです。かかるお金は極限まで少ないほうが楽に進められるし、売れなかった時のリスクも最小限で済みます。
リスクを取るのが起業家といいますが成功したあとだからこそ言える言葉です、起業した全員がリスクを取って成功したかといえばそんなはずありません。
今はネットの発達もあって、極力原価を抑えたビジネスが可能な時代です。やり方1つです。出来ないと思い込むんじゃなく、どうすれば出来るか考えることが大事です。

まずは個人事業主から始めよう、雇用せずに一人法人も面白い!

軌道に乗せることで手一杯になり、とても人のことに目を向ける余裕なんて見つからず・・・。
まずは極力小さい単位で始めて回していくほうが人件費もいらずリスクが少なく済みます、あなたの取り分も増やせます。
最初に描いていた夢と現実って、現実を知るに連れてどんどん乖離していきます。上手く行って夢以上に現実が膨れ上がってく起業家の人達もいるでしょうが、やろうとしてるビジネスがそこまでの規模感を全く必要としない場合もあるわけですね。
であれば器は小さいほうが小回りも効いていい部分、って絶対出てきます。諦めるとかではなく、現実に即して求めるものが自然と変わっていくような流れです。

まとめとして
起業もビジネスの形も様々でいいんだというのは、独立して様々な人と知り合ってようやく確信できたことです。
正解不正解とかじゃなくその人その人の形があっていいと思い知りました、思ってたよりも起業の形は自由なんだなと。
