どうも、法人1期目のハシケン(@conteanime)です。
当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

・・・と強い想いで独立開業したものの、やってみるとうまくいかないことって多いものです。

今回はそんな実体験も踏まえつつ、独立開業した個人事業主にしのびよる5つの大きな悩みや不安と対処法についてまとめていきます。
- 仕事がない
- 孤独
- 家族
- メリハリ
- お金

会社はいつでもやめられます、一時のヤケで飛び出して窮地に陥らないようしっかり準備をしてから実行しましょう!!
個人事業主として独立開業したけど肝心の仕事がない不安・・・

Pixabay
独立当初は何かと人の優しさが身にしみるものです。
会社員時代のつてで仕事を紹介してもらえたり「今度なんか頼むよー」と嬉しいことを言ってくれる人も何人かは現れるでしょう。
でも勘違いしちゃいけないのは、独立直後のあなたはただの個人になっているという点です。
いくつか仕事の話が出てこれで生活もしばらく大丈夫・・・と思ったのもつかのま、予定されてたはずの案件が連続キャンセルされてしまうなんてことは普通にあります。
最悪の場合連絡のないまま案件が流れていて、その仕事分の収入をあてに生活のキャッシュフローを考えていたなら気付いた時には破産一歩手前の大ピンチになってたなんて状況もありえるわけです。

対会社ではなく対個人だと、相手もそれほど気にせずドタキャンしてくる現実にこの頃ようやく気付きます。
会社をやめた瞬間からあなたはナニモノでもないただの独りになっています、身分の保証なんか一切ない世界です。
さらに個人は信用のない立場とみなされて法人からもらえない仕事も出てきます、相手が大企業であればあるほどその可能性は高まります。

個人事業主への発注や仕事紹介にある「法人の壁」を乗り越えろ!
個人事業主が独立開業後に仕事がないと悩まないための対処法
独立後は新たな人の縁を求めて交流会に出たりすることもあると思います。

そんな場で必要なのは、あなたという人物の記憶をしっかり相手に残して将来的なビジネスにつなげることです。
そのためにもブログやSNSによる日々の情報発信、渡す名刺での印象アップ、すべてをひっくるめてのあなた自身のブランディングが欠かせません。
セルフブランディングのやり方を知ってあなたの未来を切りひらけ!
たとえば初対面の人にも、書いているブログなどを見てもらうことであなたの人間性をより伝えていくことができるでしょう。
見てもらうためには渡した名刺でサイト(ブログ)を見やすい流れにできているかどうかです、つまり導線をつくっておくことです。
上の画像は自分の名刺ですが裏にサイトURLやSNSアカウントを記載しています、サイトを見てもらいたいなら簡単にたどり着けるためのQRコードも必須です。

個人事業主&フリーランスが名刺の肩書きとデザインを活かす秘訣とは?
個人事業主&フリーランスが名刺の肩書きとデザインを活かす秘訣とは?
個人事業主として独立起業した! 仕事が安定稼働するまでの孤独・不安に耐えられる覚悟はあるか?

Pixabay
独立直後は自由と解放感に打ち震えていたものの、うまくいかない状況が何度も続くと思考も事態もどんどん悪い方向へと転がっていってしまいます。
気合い入れて作ったはずの事業計画書も今や霧散、いまさら会社に戻れるはずないし守らないといけない家族もある・・・そのうえ老後の資金なんてどこにあるのか!?

現代は不安定な時代ですが、個人事業主やフリーランスはさらに不安定になりがちです。

気持ちだけでも明るくいられればそのうち好転したりもしますが、うまくいかない状況が続いているとそうも考えられなくなるものです。
特にたった一人で事業を進めていると相談できる相手もいないので、なおさらどん詰まり状態が増大していく可能性が高くなるでしょう。
個人で仕事をする上で孤独に打ち勝つ対処法
極端に、何でもかんでもあなた自身で決めないといけないとは思いこまないようにしましょう。
時には誰かに相談したってかまいません、最終的な判断をあなたが行えばいいんです。
可能ならメンターと呼べる相手を見つけたり、何かしらの集団(コミュニティ)に加わることでせめて目線だけでも今より広く持つことができるようになるかもしれません。
意識して視野を広げて先を見すえた動きができるかどうかで、未来の結果はかなり変わっていきます。
ネガティブな思考は、悪い結果しか呼び込んではくれません。

在宅メインの業務なら仕事以上に家族への配慮は最優先事項!

Pixabay
在宅メインだと妨害工作が仕掛けられます・・・特にあなたに小さい子供がいるのなら!

在宅メインの仕事は、並行して家族のフォローをしっかりしていかないときっと行き詰まります。
在宅メインの個人事業主の一日のスケジュールはこんな感じで進んでいく
家族に配慮したいときの対処法
在宅メインでもあえて週に何度かコワーキングスペースを利用して適度な距離間を取るようにすると、家族がお互いリフレッシュできるのでおすすめです。

家族の将来のためとおもって独立した結果・・・家族でギスギスしたりしないよう、常に気を配りましょう!
独立後のおすすめ!コワーキングスペースを活用する「半ノマドライフ」?
ひとりビジネスの罠・・・個人事業主はなるべく早く仕事と休みにメリハリをつけられるようになろう!

Pixabay
個人事業主はどうしても休みと仕事の境目があいまいになりがちです。
特に独立開業直後はやってもやってもやることがあって・・・基本、寝るとき以外は仕事のことが頭から離れなくなります。

自分も独立5年目でようやく週1の休みを確保できる精神状態になった感じでした;
生活の境界線があいまいになり、成果につながるか怪しい作業(≠仕事)をダラダラ繰り返し、休みも満足に取れず身も心も疲弊する・・・多くの個人事業主によくあるパターンでしょう。
独立当初からメリハリつけた生活を送れることはたしかに難しいです。よほど準備万端で売上のめどが最初からたっているビジネスプラン以外、事前計画はほぼうまくいかないことの方が多いはずです。

個人事業主の生活にメリハリをつけられるようにするための対処法
日々のタスクに追い詰められないよう、またあなた自身で追い詰めない努力が必要です。

個人事業はどうしてもやることがかさみます、ですがやらなくてもいいことを延々やってしまうのは絶対よくありません。
対処法としては本来いらない作業をなくすことさえできれば、本当に必要な部分にだけ時間を傾けられるようになるはずです。
(2023/06/09 11:01:01時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/09 11:01:01時点 Amazon調べ-詳細)
上の本はいかに手持ちのタスクを選別して処理するかについて、下は一つを突き詰めることのメリットについて書かれています。
やみくもに作業を積んでキャパオーバーになってしまう前に、ぜひ一度目を通してみてください。

個人事業主やフリーランスが在宅でメリハリつけて仕事する3つの秘訣
個人事業主として独立開業したらお金管理をラクにしてリスクにだって備えよう!

Pixabay
独立したての個人事業主はとにかくやらないといけないことが多く忙しいので、余計な作業時間をなるべく減らしていくことが非常に重要な要素になります。
普段のやるべきことの中で明らかに減らせるものが1つあります、『お金管理』にかける時間と手間です。
そして、予定されていたお金が入らないリスクに備えておくことも進めておきましょう。
独立開業後にお金の管理をスムーズに進める対処法
独立開業後はまずfreeeやMFクラウドといった有名会計ソフトを無料で使って、あなた自身で毎月の収支をつけていきましょう。

そのうちお金の整理に関して不安が増えてきたり量が多くなってきたら、正式に税理士への依頼も考えてみましょう。

個人事業主が税理士に相談すべきタイミング・費用相場・メリットを実例紹介!
個人事業主が確定申告を税理士に頼むメリット・費用を実例解説!2021年最新版
そして銀行口座とクレジットカードは、はじめから事業用とプライベート用で完全にわけておきましょう。

もしあなたが屋号をもっていたら屋号付きの銀行口座を検討しましょう、またクレジットカードは個人事業主用の年会費の安いカードがおすすめです。
個人事業主やフリーランスの屋号付き銀行口座おすすめはここだ!【2022年最新版】
個人事業者やフリーランス専用クレジットカードは早めに作るべき⁉
さらに、企業から仕事をもらって請求書払いをよくしているなら報酬の支払いサイクルが長すぎて困ることもあるかもしれません。
2018年に話題になった「フリーナンス」というサービスにあらかじめ無料登録しておけば、いざというときに請求書をすぐ買い取ってもらって現金化できるようになります。
3%の手数料はかかりますが、使用に応じて手数料の額は下がっていきます。

COPYRIGHT © 2019 GMO Creators Network
また登録すると無料の「あんしん補償」もつけられるので、
- 業務執行中の事故……最高5,000万円
- 仕事の結果の事故……最高5,000万円
- 受託物の事故……最高5,000万円
- 情報漏洩……最高500万円
- 著作権侵害……最高500万円
・・・などなど一人で活動していると不安な部分に関して、まるで企業に属しているみたいに守ってもらえるようになります。

まとめ:独立開業したら仕事や生活の不安や悩みは当たり前! まずは個人事業主として生きていく覚悟を持とう!

Pixabay
・・・自分は2015年春に独立開業して個人事業主として数年もがいてきましたが、事態を好転させるために必要なのは強い信念・広い視野・柔軟性の3つだとあらためて痛感しています。

あなた自身でビジネスを行うと、会社員では得られなかった刺激や感動があります。
縛りがなく複数の仕事ができて、会社員時代よりはるかに収入を増やせる可能性もあります。
やり方一つであなたの人生を自由に好きに動かしていけるのは、誰がなんと言おうがきっと魅力的です。
現状の安定を維持しようとするか新たな世界を切り開くか? それぞれにメリット・デメリットがあります。
